1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365 音楽

モーツァルトの『ピアノ協奏曲第21番』と『交響曲第41番』 166/365

投稿日:2019年6月15日 更新日:

みじかくも美しく燃え [DVD]

『ピアノ協奏曲第21番』は、K467と表記される。
これは、音楽学者ルートヴィヒ・フォン・ケッヘルが、モーツァルトの作品と作曲時期を整理するために考案した「ケッヘル番号」と呼ばれる。

モーツァルトはウィーン時代に、ピアノ協奏曲を17曲作った。
そのどれもが、今日でも最高傑作と呼ばれている。

その多くはソナタ形式に手を加えたソナタ=リトルネッロ形式を採用している。

当時のピアノは大きな音量を出すことができず、旋律が聞き取りにくかったのではないかと言われている。それを補うために、ピアノ協奏曲専用の形式として、考え出したのかも知れない。

 

 

 

(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)

1日1個、一年続けたら自動的に少しだけ賢くなるんじゃないか実験。デイヴィッド・S・キダーとノア・D・オッペンハイムのベストセラー。小林朋則氏訳。歴史・文学・芸術・科学・音楽・哲学・宗教の7分野から、365日分の知識。この本を読みつつ、知ってるようで知らなかったこともちゃんと知りつつ、ああそうなんだね~なんて思いながら、少しだけ書くことを続けます。最低限、「360ページ以上ある本を読んだ」の事実が残れば、それでいい。「教養が身につくかどうか」なんて、知ったことか、と。

1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365







-1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365, 音楽
-, , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ニッコロ・パガニーニとフランツ・リスト 229/365

二人とも演出に長け、女性を虜にした。

『ブランデンブルク協奏曲』 089/365

1721年、バッハはこの協奏曲を、ブランデンブルグ辺境伯クリスティアン・ルートヴィヒに献呈した。

心身問題 118/365

身体の痛みが脳伝わる仕組みと、心は別ものなのだろうか。

アルブレヒト・デューラー 094/365

彼の「騎士と死と悪魔」は、傑作銅版画として知られている。

物質の状態 277/365

物質の状態には固体、液体、気体の3つがある。

徳ちゃんねる

徳ちゃんねる

■書いてる人↓

書いてる人

■書いてる人↑

HALLUCINATION

HALLUCINATION

ATLAS

ATLAS

master of none

master of none

DUPING DELIGHT」

DUPING DELIGHT」

BE LIKE HIM

BE LIKE HIM

■ANNIHILATION(YouTube)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓



afbロゴ






S