1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365 科学

認知的不協和 165/365

投稿日:2019年6月14日 更新日:

脳には妙なクセがある (新潮文庫)

信念や概念、思想を持っている我々は、それを「認知」と呼んでいる。

そこへ、異なった信念や概念、思想が現れると、我々はそれらを、矛盾なく成立させようと、自動的に考える。

その際、行動を変えてしまうのは困難だと感じ、矛盾を起こさないために、最初の信念や概念、思想を、変えてしまうことが起こる。

大学のサークルの新入生のいたずらにも、認知的不協和の原理が働いている。
いたずらがひどければひどいほど、新入生はサークルに参加できてうれしいという可能性が高いという。

これは、「努力の正当化パラダイム」と呼ばれている。

 

 

(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)

1日1個、一年続けたら自動的に少しだけ賢くなるんじゃないか実験。デイヴィッド・S・キダーとノア・D・オッペンハイムのベストセラー。小林朋則氏訳。歴史・文学・芸術・科学・音楽・哲学・宗教の7分野から、365日分の知識。この本を読みつつ、知ってるようで知らなかったこともちゃんと知りつつ、ああそうなんだね~なんて思いながら、少しだけ書くことを続けます。最低限、「360ページ以上ある本を読んだ」の事実が残れば、それでいい。「教養が身につくかどうか」なんて、知ったことか、と。

1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365







-1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365, 科学
-, , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

アドルフ・ヒトラー 309/365

今もその頭蓋骨は、モスクワの政府庁舎に保管されている。

ポストコロニアリズム 156/365

植民地時代は「白人の責務」とばかりにアジアやアフリカ、南米地域を「文明化」することに喜びを感じ、それを差別的に表現することに躊躇しなかったヨーロッパ人たちだが、時代が代わり、植民地解放が進むと、独立した地域から優れた作家たちが多数輩出された。

ポール・ゴーギャン 255/365

静かで生活費のかからない暮らしを望み、各地を転々とした最後の地がそこだった。

道教 336/365

中国に古くから続く、古代思想の一つ。

中世哲学 083/365

アベラールはエロイーズのおじに激怒され、局部を切断されている。

徳ちゃんねる

徳ちゃんねる

■TRANSLATE

よく読まれてそうな回↓

■書いてる人↓

書いてる人

■書いてる人↑

■newアルバム「ATLAS」

■newアルバム「ATLAS」

master of none

master of none

DUPING DELIGHT」

DUPING DELIGHT」

BE LIKE HIM

BE LIKE HIM

■ANNIHILATION(YouTube)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓



afbロゴ