おんな城主 直虎

おんな城主 直虎第三十四回「隠し砦の龍雲丸」

投稿日:


これではないか…w

 

これですね。

 

こんなん出てましたけどww

 

 

 

小野但馬がいなくなった井伊。

法体のままのおとわ(柴崎コウ)は、まだ鶴(高橋一生)の血しぶきを頭巾につけたまま、ひとり碁を打ち没頭する。演出として、周りが困るような、まるで頭がおかしくなったそぶりでしたが、それぞれの反応が少しずつ違っていて、それはそのまま、小野家への態度の違いを表しているようで、興味深かったですね。

しかし徳川家康(阿部サダヲ)のあの感じはなんなんですかねw
なんだか、井伊を放置したことに気まずさを感じている、かのような…。
それが、のちの、虎松(直政。寺田心・菅田将暉)を取り立てる際の“罪滅ぼし”っぽい理屈になった、という設定なんでしょうか。

龍雲丸(柳楽優弥)は一応モデルはあるものの、実在しないキャラですよね。彼が活躍するということは、この期間、井伊の動きは「フィクション度」が上がる、つまりあまり史実には細かく残ってない時期だということなのかもしれません。ドラマ要素が高くなる。

直虎の異常な様子も、だからこそ許されるというものか…。

今川と徳川、歴史の結果を知っている我々は「ああもう、早くみんな全面的に徳川に味方せんかい…!」とか思ってしまいますけれどw、局地的にはまだどうなるかわからない場所も、たくさんあったでしょうね。

「そのころ都では…」という描写が一切無いという潔さは、このドラマの「局地的」な楽しみ方をすべきという大河にあるまじき奇異な提案をしている、という証拠でもありますw

あっ、但馬(高橋一生)の辞世の句が出てきましたね。

白黒を
つけむと君を
ひとり待つ
あまつたう日ぞ
楽しからずや

これまたもう、小野家も妻子も一切無視して、おとわたった一人に向けたような…(⌒-⌒; )

しかしやっぱり、全体的に、徳川方が「嫌な感じ」に描かれているのはなぜだろう。

なんの“フリ”なんだろう。

やっぱり井伊直政が「異例の大出世」をすることになるための、理由なんでしょうかね…もちろん、後に幕府を開くからって最初から神君家康も聖人君子ではなかったでしょうけど。

 

引き続き、心神耗弱状態にあるおとわ(柴崎コウ)…。

 

今回の「直虎紀行」はここでしたね。

獄門畷

 

 







-おんな城主 直虎
-, , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

おんな城主 直虎第四十回「天正の草履版」

おんな城主 直虎第四十回「天正の草履番」

「涼やか」という人物評とともに。あれは涼やか、なのか…?のちに、戦場ではライバルとなる二人。

南渓和尚

おんな城主 直虎 第四回「女子にこそあれ次郎法師」

いや、「般若湯」でした…。

おんな城主 直虎第四十四回「井伊谷のばら」

たぶん人間は、自分の領域を守るため、資産を守るため、家族を守るため、たとえ木のスプーン1本しかなくても戦争をします。

おんな城主 直虎第四十六回「悪女について」

息子を殺して苦しむ家康を、小姓の万千代が井伊家を引き合いに慰める。いいシーンでした。「次に、勝つためには!」!

おんな城主 直虎第三十一回「虎松の首」

おんな城主 直虎第三十一回「虎松の首」

「地獄へは俺が行く」。

徳ちゃんねる

徳ちゃんねる

■書いてる人↓

書いてる人

■書いてる人↑

HALLUCINATION

HALLUCINATION

ATLAS

ATLAS

master of none

master of none

DUPING DELIGHT」

DUPING DELIGHT」

BE LIKE HIM

BE LIKE HIM

■ANNIHILATION(YouTube)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓



afbロゴ






S