1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365 哲学

人格の同一性 167/365

投稿日:2019年6月16日 更新日:

AKB48 分身の術ツアー DVD

子供の頃の自分と、今の自分は、同一人物なのか。

この、間違えるはずがないと思われる問いは、常に哲学上の問題になってきた。

単なる有機体に過ぎない我々が、「これは確固たる個性を持った、連続した自分だ」と思い込んでいる根拠は、実は曖昧なのではないか。

経験や記憶への関心が同一ならば、それは同一人物なのか。
ではそれらを何らかの外科手術で移し替えたら、それは同一人物なのか。

人間は何をもって、自分は依然と同じ人間だと感知しているのか。
記憶と意識でつながっているのであれば、二人いたとしてもその人物は同一だ、とジョン・ロックは言った。

 

(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)

1日1個、一年続けたら自動的に少しだけ賢くなるんじゃないか実験。デイヴィッド・S・キダーとノア・D・オッペンハイムのベストセラー。小林朋則氏訳。歴史・文学・芸術・科学・音楽・哲学・宗教の7分野から、365日分の知識。この本を読みつつ、知ってるようで知らなかったこともちゃんと知りつつ、ああそうなんだね~なんて思いながら、少しだけ書くことを続けます。最低限、「360ページ以上ある本を読んだ」の事実が残れば、それでいい。「教養が身につくかどうか」なんて、知ったことか、と。

1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365







-1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365, 哲学
-, , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

フリードリヒ・ニーチェ 272/365

ニーチェは人々に、道徳的・科学的・美的価値を問いなおせと訴えた。

『闇の奥』 37/365

ジョーゼフ・コンラッドの小説。

レオナルド・ダ・ヴィンチ 073/365

ラファエロは、「アテネの学堂」で、彼をモデルにプラトンを描いた。

アイザック・ニュートン 291/365

結果の伴わない錬金術の実験のせいか、彼の遺体からは大量の水銀が見つかった。

『ボヴァリー夫人』 282/365

ギュスターヴ・フローベールの問題作。

徳ちゃんねる

徳ちゃんねる

■書いてる人↓

書いてる人

■書いてる人↑

HALLUCINATION

HALLUCINATION

ATLAS

ATLAS

master of none

master of none

DUPING DELIGHT」

DUPING DELIGHT」

BE LIKE HIM

BE LIKE HIM

■ANNIHILATION(YouTube)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓



afbロゴ






S