1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365 哲学

質料と形相 055/365

投稿日:2019年2月24日 更新日:

鬼の形相(亀盤)

質料(しつりょう。質量とは違う)は、実体が変化しても存続する「素材」という意味でアリストテレスが考えた言葉だ。

そしてその質料が、変化の中でどのように相互作用するかを決める構成原理・活動原理のことを「形相(ぎょうそう)」という。

この質料形相論は、キリスト教が発展していく中で、西洋に絶大な影響を与えた。

神学者であるトマス・アクィナスが、自分の形而上学の基本原理として取り入れたからだ。

実体が持つ「偶有性」は、変化する。形容詞的と言ってもいい。
実体は変化しない方、と言えるが、これも存在は残るが、実は変化する。

二つの変化するもの、その質、作用についてはうまく理解するのは難しい。
しかしアリストテレスはその時代、この質料形相論で、多くの自然現象を説明した。

 

 

(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)

1日1個、一年続けたら自動的に少しだけ賢くなるんじゃないか実験。

デイヴィッド・S・キダーとノア・D・オッペンハイムのベストセラー。小林朋則氏訳。

歴史・文学・芸術・科学・音楽・哲学・宗教の7分野から、365日分の知識。

この本を読みつつ、知ってるようで知らなかったこともちゃんと知りつつ、ああそうなんだね~なんて思いながら、少しだけ書くことを続けます。最低限、「360ページ以上ある本を読んだ」の事実が残れば、それでいい。「教養が身につくかどうか」なんて、知ったことか、と。

1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365







-1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365, 哲学
-, , , , , , , , , , , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

アルファベット 001/365

文字を持ち複雑な思考を独り占めしていた特権階級は、命令を奴隷に伝えるために文字を簡略化した。

アリストテレス 041/365

アリストテレスは、あのアレクサンドロス大王の家庭教師をしていた。

ヒンドゥー教の叙事詩 322/365

「マハーバーラタ」と「ラーマーヤナ」がある。

イマヌエル・カント 237/365

「純粋理性批判」「実践理性批判」「判断力批判」などで知られる、ドイツ最大の哲学者。

ロベルト・シューマンとクララ・シューマン 215/365

ロベルトは病んでいた。

徳ちゃんねる

徳ちゃんねる

■TRANSLATE

よく読まれてそうな回↓

■書いてる人↓

書いてる人

■書いてる人↑

■newアルバム「ATLAS」

■newアルバム「ATLAS」

master of none

master of none

DUPING DELIGHT」

DUPING DELIGHT」

BE LIKE HIM

BE LIKE HIM

■ANNIHILATION(YouTube)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓



afbロゴ