落語・オン・トンネルヴィジョン

ハローワークのスーパーガール【口入屋】

投稿日:

スーパーガール

 

住み込みバイト

「口入屋(くちいれや)」から連れられて来た、一人の女性。
おそらく、まだ10代だろうと思われる。

江戸時代、「口入屋」は「手配師」とも呼ばれたが、派遣先の職業別に細分化され、日雇いの男衆や娼妓など、案内所・斡旋業として機能していた。言ってみればハローワークである。「口入れ」は「口利き」だと考えればわかりやすい。昭和の初め頃まではほそぼそと存続していたらしい。仲介斡旋業、という意味で「くちいれ」は、「口を入れる→口を挟む」という表現は今も変わっていない。最初は「くにゅう」と読んでいたそうだ。

大きな商家では、男性は丁稚として長い年月を同じ家で奉公に勤めるが、女性は基本的に限定的な期間労働であったらしい。自分に合わなければ半年、1年でどんどん職場を変える。雇用としては不安定でもあるが、それだけ女性には流動性・柔軟性があったとも言えるし、女性の経済的な安定性と、自立性は別個のものとする常識としての厳しさがあった、とも言える。

 

美人はトラブルの元

美人を連れてこい、という番頭からの指令(これは旦那の意向とは違う)によって、選りすぐられて案内された女性。

男社会である商家の使用人の中では、美人が来ると揉め事の元なので、避けられる傾向にあった。

番頭の邪な思惑で、それは破られてしまった。
しかし御寮人(おかみさん。ごりょんさんと発音する)はあえて彼女を追い返さず、「上(かみ)の手伝いを」ということで、いてもらおうかしら、という提案をする。「上」とは「奥」である。店番などの「下(しも。表)」の手伝いを美人にさせると、奉公人たちや客との間でトラブルが起こることは確実だからだ。

お店・商売の最前線ではなく、オーナーの生活サイドの世話をするお手伝いさんとしての仕事を依頼すべく、個人面接は進んだ。大きな商家は「巨大な家業」として、共同生活をしているので、家事手伝いも接客・納入・販売も、みんな手分けしてやっている。

突如、彼女がスーパースキルを持ったとんでもないスーパーガールであることが発覚する。

 

裁縫はできるの?という問いには

まぁ御寮人(ごりょん)さん…お針のことを申されますというと穴があったら入りたいように存じますのどす、亡くなりました母に、ほんの、手ほどきを受けただけでございますので…

ただもう、単(ひとえ)もんが……、ひと、通り。
袷(あわせ)が……、ひと通り。
綿入れひと通り、
羽織に袴、襦袢、十徳、被布・コート、
トンビにマント、手甲、脚絆、
足袋、こうかけ、そのほか針の掛かるもんでございましたら
網貫から雪駄の裏皮、畳の表替え、蝙蝠傘の修繕…

旦那様が三味線を、唄を…と請うことがあるが、そっちはどう?
と問われたら、

まぁ御寮人(ごりょん)さん、お三味線のことを申されますと消え入りたいように存じますのどす、これも亡くなりました母にほんの手ほどきを受けただけでございますので…

ただもう…地唄が百五、六十と。
江戸歌が二百ほどが上がりましただけでございます…
義太夫が三十段ばかり。
常磐津、清元、荻江、薗八、一中節、
新内、よしこの騒ぎ歌、
大津絵、都々逸、とっちりとん、
祭文、ちょんがれ、アホダラ経。

そこに加えて、今度は自分から、

それからもしお子さんたちが夜習いでもあそばすようでございましたら、
卒爾ながらお手本くらいは書かせていただきます…

書は御家流、
仮名は菊川流でございます。
盆画、盆石、香も少々は聞き分けます。
お手前は裏千家、花は池坊、
お作法は小笠原流、謡曲は観世流、
剣術は一刀流、柔術は渋川流、
槍は宝蔵院流、
馬は大坪流、軍学は山鹿流、
忍術は甲賀流、
そのほか鉄砲の撃ち方、大砲の据え方、
地雷の伏せ方、狼煙の上げ方……

と、技能を続々と披歴する。

美人な上に、何でもできるとんでもないスーパーガールが現れた!!!

このスキルを列挙する部分、噺家によって様々に工夫・取捨選択がされてきたようだ。

上に挙げたのは桂枝雀の型だが、「上方落語1」には

ただもう地唄が百五六十と江戸歌を二百ほどが上がりましただけでござります。
それからまぁ長唄と常磐津、義太夫、清元、端歌、大津絵、とっちりとん、伊予節、都々逸、よしこの、追分、騒ぎ唄、新内、源氏節、チョンガレ、祭文、阿保陀羅経、また鳴り物も少々かじりまして、太鼓(おおかわ)、小鼓(こづつみ)、大太鼓、〆太鼓、甲太鼓、長胴鼓(ながどう)、横笛(おうてき)、竹笛(しの)、尺八、笙篳篥(しょうひちりき)、琴、琵琶、胡弓、八雲、月琴、木琴、鈴(りん)チャンポン、銅鑼、鐃鉢(にょうはち)、木魚、四ツ竹、半鐘、釣り鐘、拍子木、鳴子、法螺貝…

とある。

お手本くらいは…の流れの部分は

字は御家流、仮名は菊川流でござります、算盤は四則から始めまして開立(かいりゅう)、開平まで、お手前は裏千家、花は池坊、盆画盆石と香も少しは聞き分けます、絵は狩野派、歌は万葉、句は蕪村の流れを汲みまする。剣術は一刀流でござりまして柔術は渋川流、槍は宝蔵院流、薙刀は静流、手裏剣は兵藤流、鎖鎌は山田流、軍学は山鹿流、忍術は甲賀流、馬は大坪流、鉄砲の作法は江川流、大砲の打ち方、地雷火の伏せ方、狼煙の揚げ方…

となっている。

噺家によって、そのリズムとインパクトをそれぞれにチョイスして、順番も多少入れ替えて、最大の効果を狙う工夫をしたのだろう。流儀や技能の名前が立板に水で出てくる様子にまるで呪文のように引き込まれ、その「凄さ」が笑いに変わる。
歌や楽器のくだりはオーケストラの楽器が全部出来て声楽から最新のJPOP、RAP、ボカロの曲まで歌えて…というくらいの「お稽古したことがある」の範疇を超える技能だ。

才色兼備・文武両道のスーパー女子が現れたことでお店の男たちは大騒動になってしまうのだが、ここまでの教育と訓練受けた女性が、なぜ一介の、街の口入屋にいたのだろう…。

ギャップを作るにしても「ただの美人」だけでじゅうぶんにトラブルの種となるのは分かっているのに、話として、なぜにここまでスーパースキルを持たせる必要があったのかは、謎である。

ポイントとしては、たとえ裁縫の腕前や三味線のテクニックがプロ級であったとして、それプラスたとえ行儀作法についての知識が師範レベルであったとしても、「剣術は…」のあたりからが真の笑いどころになってくる。

いくらすごくても10代と思しき、しかも女性が、剣術はおろか軍学や忍術に通じていることは当時、絶対にあり得ないからだ。もし本当ならお上に訴え出て、身元を調査してもらう必要すらあるだろう。いわんや、公儀のスパイである。

いや、これだけの知識と教養を修めているとなると、徳川将軍家のに連なる家柄の令嬢である可能性すらある(その中でもかなり変わり者だろうけれど)。

 

句は蕪村の流れを汲みまする。

という言葉から、この面接が行われているのはおそらく与謝蕪村の死後だろう。
そうなると寛政年間、ぐらいのことか。
与謝蕪村の没年は天明3年(1784年)である。

元となったお話は、やはり寛政元年(1789年)に出版された『御祓川』という書籍にある「壬生の開帳」というものだそうだ。

 

オチの謎はここかも。

元となる話では、最後に番頭たちが新しく現れたうら若き女性の元に「夜這い」をしようとして、倒れてきた膳棚を担ぐことになってしまい、立ったままいびきをかいて誤魔化そうとする。そんな二人の奉公人を見て、御寮人が「薬屋の看板みたい」と皮肉を言う、というのがオチだったそうだ。

これは時代が下ると意味がわかりにくくなってしまい、現在の主流である「引越しの夢を見ておりました」と言うものに変更されるようになった。

江戸落語ではそのまま「引越しの夢」というタイトルの落語になっている。

薬屋の看板は、薬の名前を裸の男が支えているというデザインが定番だったそうだ。
なので「男が二人で何かを支える」は、「薬屋の看板」という連想と直結するものだったのだろう。

おそらく、こういうことを言っているのではないだろうか。

「一角丸(ウニコオル)」のパッケージ

引用:富山売薬の歴史
http://www.kitamaebune.jp/ikkaku_do/baiyaku_siryou_kan/fukuro_lib.html

このウニコオル、「一角」の文字で分かるように、「イッカク」という海獣の角(実は門歯が長くなったもの)を削ったもので、オランダ医学の輸入で日本に入ってきたかなり珍しいものだと言えるだろう。ウニコはユニコーンの発音にも通ずる。

解熱・鎮静剤として使われていたそうだ。
材質としては象牙質なので、ほとんどおまじないに近いと言えるのかも知れない。

が、若くて美人・何でもこなす才媛が登場したことによって頭に血がのぼった男たちが、最終的に「鎮静剤のパッケージの真似をしている」というのは、偶然ではないのではないか。

「おちつけ!」という意味が、このポーズに込められている気がする。

この「口入屋(引越しの夢)」という噺の中ではその後、このスーパーガールがお店で長らく勤めることになったのか、どんな騒動が続いて行ったのかは皆目わからない。

暖簾分けされるという番頭と、けっきょく結ばれて夫婦になったのか、もわからない。

彼女の素質がすごすぎて、もし話を広げるとしたらとんでもない規模になってしまいそうで、想像するとちょっと怖い。

「口入屋」は、この時代の女性の活躍の幅の狭さ、教育不十分であったことを逆手に取った「女性でこんな人いたらすごい。さすが思わず笑っちゃう」という部分と、「綺麗な女性がいただけで惑い狂うシンプルな男たち」を笑う部分とが融合した、商店の内部を覗いたような気分になれる、面白い噺である。

 

 

【上方落語メモ第1集】その二十七
http://kamigata.fan.coocan.jp/kamigata/rakugo27.htm

職業安定行政史
第1章 江戸時代
職業紹介事業の発生とその規制
http://shokugyo-kyokai.or.jp/shiryou/gyouseishi/01-1.html

グーテンベルク21
上方落語100選 1
https://books.google.co.jp/books?id=vTvkAAAAQBAJ&pg=PT157&dq=%E3%81%A8%E3%81%A3%E3%81%A1%E3%82%8A%E3%81%A8%E3%82%93&hl=ja&sa=X&ved=0ahUKEwihluO6u7_pAhUry4sBHTe8D5sQ6AEIPDAD#v=onepage&q=%E3%81%A8%E3%81%A3%E3%81%A1%E3%82%8A%E3%81%A8%E3%82%93&f=false

 

 







-落語・オン・トンネルヴィジョン
-, , , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

一生謎のままかも知れない究極の罵倒語たち7選【植木屋娘】

一生忘れないが、一生謎が解けそうもない。

ぼーっと立つことが目的であり手段でもあるという境地。【無い物買い】

生きるために働こう。
働くために、生きるな。

古風な「モテる男の十か条」は現代にも通用するか!?【いもりの黒焼き】

…そうか…そうなるとやっぱり「3、金」って大事ね、とか思ったりして…。

幕末言い方だけやんデスマッチ【百川】

なぜ、こんな落語があるのか?

占いに「裏あり」という裏テーマ【御神酒徳利】

うっかりすると歴史の勉強になってしまうから、落語は恐ろしい。

徳ちゃんねる

徳ちゃんねる

■TRANSLATE

よく読まれてそうな回↓

■書いてる人↓

書いてる人

■書いてる人↑

■newアルバム「ATLAS」

■newアルバム「ATLAS」

master of none

master of none

DUPING DELIGHT」

DUPING DELIGHT」

BE LIKE HIM

BE LIKE HIM

■ANNIHILATION(YouTube)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓



afbロゴ