1日1ページ、世界の教養365 科学

放射性炭素年代測定法 116/365

投稿日:2019年4月26日 更新日:

炭素はすごい なぜ炭素は「元素の王様」といわれるのか (サイエンス・アイ新書)

放射性炭素年代測定法は、1950年代、ウィラード・F・リビーが開発した。彼は1960年にノーベル賞を受賞した。

この測定法は、1940以降に死んだ生物については、測定が難しくなるだろうと言われている。なぜなら、原子力技術が開発されたので、地球上の放射性物質の量が変わってしまったからだ。

炭素14、という放射性物質の半減期を利用して、その試料の古さは測定される。

5730年、を半減期とする炭素14は、中性子が2個少なく、安定していて崩壊しない炭素12と同様、生物に取り込まれるが、徐々に数を減らすので、その比較で、古さがわかるのだ。

炭素14は宇宙線が窒素にぶつかることで、自然に出来る。

ちなみに人間の体に存在する、放射性物質であるカリウム40の半減期は13億年である。

 

 

 

 

(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)

1日1個、一年続けたら自動的に少しだけ賢くなるんじゃないか実験。

デイヴィッド・S・キダーとノア・D・オッペンハイムのベストセラー。小林朋則氏訳。

歴史・文学・芸術・科学・音楽・哲学・宗教の7分野から、365日分の知識。

この本を読みつつ、知ってるようで知らなかったこともちゃんと知りつつ、ああそうなんだね~なんて思いながら、少しだけ書くことを続けます。最低限、「360ページ以上ある本を読んだ」の事実が残れば、それでいい。「教養が身につくかどうか」なんて、知ったことか、と。

1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365







-1日1ページ、世界の教養365, 科学
-, , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

太陽と核融合 228/365

そして地球を、飲み込んでしまうだろう。

ストア派 069/365

人間が持つ感情を排除し、正しい考えを持つことで行動や人生は正しく、幸福に向かっていく。

ヘンデルの『メサイア』 103/365

彼はこの「メサイア」をわずか24日ほどで書き上げたという。

現象学 293/365

エトムント・フッサールが提唱した。

フィンセント・ファン・ゴッホ 262/365

彼は1890年、自分の胸を銃で撃ち、亡くなった。

■TRANSLATE

よく読まれてそうな回↓

■書いてる人↓

書いてる人

■書いてる人↑

■newアルバム「DUPING DELIGHT」

■newアルバム「DUPING DELIGHT」

■newアルバム「BE LIKE HIM」

■newアルバム「BE LIKE HIM」

■ANNIHILATION(YouTube)↓

■ゴールデン・ルール(24時間稼働中)↓

■ゴールデン・ルール(24時間稼働中)↓



afbロゴ

wowow