1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365 音楽

バロック 047/365

投稿日:2019年2月16日 更新日:

カストラート HDニューマスター&リニアPCMエディション [レンタル落ち]

ゴシック同様、ヨーロッパで生まれたバロック。

元は「歪んだ真珠」を意味するポルトガルから来ている。
初期バロック音楽はルネサンス形式を単純化することに傾倒して行ったが、やがて装飾過剰な美的構成で、新たな境地に達した。

和声の切れ目(カデンツ)が重要視され、安定したリズム・強烈な情念・凝った旋律線・演奏者の優れた技巧、など、求められるハードルも相当に上等なものになっていった。

オペラの男性主役は、思春期に去勢された「カストラート」が務めた。
ロンドンのセント・ポール大聖堂では、よく少年聖歌隊員が誘拐され、よその聖歌隊で歌わされる、ということが起こったらしい。

教会音楽の巨匠たちは、バロック音楽とともにその腕を磨き、近代音楽の礎を築いた。

(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)

1日1個、一年続けたら自動的に少しだけ賢くなるんじゃないか実験。

デイヴィッド・S・キダーとノア・D・オッペンハイムのベストセラー。小林朋則氏訳。

歴史・文学・芸術・科学・音楽・哲学・宗教の7分野から、365日分の知識。

この本を読みつつ、知ってるようで知らなかったこともちゃんと知りつつ、ああそうなんだね~なんて思いながら、少しだけ書くことを続けます。最低限、「360ページ以上ある本を読んだ」の事実が残れば、それでいい。「教養が身につくかどうか」なんて、知ったことか、と。

1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365







-1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365, 音楽
-, , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

音楽のジャンル 110/365

公・私ともに、ヨーロッパの音楽は、「社交の場を盛り上げるため」に発展していった。

ロマン派の時代 187/365

旋律が最重要視され、そのためには形式すらも犠牲にされた。

X線 249/365

まったくの偶然からレントゲン博士はこの光線の効能を発見した。

『キャッチ=22』 051/365

父親がおもしろい名前をつけようとして考えたらしい。

イスラム教の五行 217/365

すべてのイスラム教に課せられる、5つの義務。五柱ともいう。

徳ちゃんねる

徳ちゃんねる

■書いてる人↓

書いてる人

■書いてる人↑

HALLUCINATION

HALLUCINATION

ATLAS

ATLAS

master of none

master of none

DUPING DELIGHT」

DUPING DELIGHT」

BE LIKE HIM

BE LIKE HIM

■ANNIHILATION(YouTube)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓



afbロゴ






S