1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365 視覚芸術

ラスコー洞窟の壁画 003/365

投稿日:2019年1月3日 更新日:

 

 

アフリカとか、南米とかにあると思ったら、意外にフランスにある。

この壁画の意味や目的は今後も正確にわかることはないだろうが、「壁画に絵を描く」ことの意味が、現在の「絵を描く」とは根本的に異なっているのであろうことは、想像に難くない。

自分の目の前にあること、起こったことを、思い出して同じ形に似せて描くこと。

今や自然な行為とも言える「絵にする」が、その当時の人類にとって、どこまでの強い意味を持つのか。「呪術的な意味」と言う説明がされたりするが、ではその当時の人間にとって「呪術」とは何を叶え、何を為し、何を畏れさせたがゆえのものだったのか。

1万5000年〜1万7000年前、人類は絵を絵とも名付けず、呪術を呪術とも思わないまま、目の前の現実と、どう向き合えば楽になるかを、考えていたのではなかろうか。

「人生」という虚構はまだ生まれていなかっただろうけれど、どこかで「壁に描く虚構」が、逆に人類に、新しい影響を及ぼし始めたのかも知れない。

そして突然生まれる「天才」の存在に、おののき始めたきっかけだったのかも知れない。

 

 

(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)

1日1個、一年続けたら自動的に少しだけ賢くなるんじゃないか実験。

デイヴィッド・S・キダーとノア・D・オッペンハイムのベストセラー。小林朋則氏訳。

歴史・文学・芸術・科学・音楽・哲学・宗教の7分野から、365日分の知識。

この本を読みつつ、知ってるようで知らなかったこともちゃんと知りつつ、ああそうなんだね~なんて思いながら、少しだけ書くことを続けます。

1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365







-1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365, 視覚芸術
-, , , , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

デヴィッド・ヒューム 202/365

この著作は、彼が死んだ後に出版されるように手配されていた。

ヨハネス・ブラームス 236/365

彼の死は「ロマン派の時代の終わり」を告げるものだとさえ言われた。

エピクロス派 076/365

彼らエピクロス派は、「よく生きるとはどう生きることか?」を探求した。

神道 350/365

神道には大まかに分けて4つある。

音楽のジャンル 110/365

公・私ともに、ヨーロッパの音楽は、「社交の場を盛り上げるため」に発展していった。

徳ちゃんねる

徳ちゃんねる

■TRANSLATE


■書いてる人↓

書いてる人

■書いてる人↑

HALLUCINATION

HALLUCINATION

ATLAS

ATLAS

master of none

master of none

DUPING DELIGHT」

DUPING DELIGHT」

BE LIKE HIM

BE LIKE HIM

■ANNIHILATION(YouTube)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓



afbロゴ