1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365 哲学

形而上学 048/365

投稿日:2019年2月17日 更新日:

なぜ世界は存在しないのか (講談社選書メチエ)

アリストテレスは形而上学のことを「第一哲学」と呼んでいたそうだ。

現在、哲学者の多くは、ものごとは「実体」と「属性」に分けられる、というところで合意している。

形而上学においての問いは、多くがこの2つから生じているからだ。

「属性は、個別的なものなのか、それとも一般的なものなのか」

カンタンに言ってしまえば形而上学とは、「そこにあるものがあるのはわかるが、真に存在するとはいったいどういうものなのか」という、ぜんぜんカンタンではない言い方になる。

しかしそれを考えていけば、概念として多くのものに通用して考えることができ、個別に毎度、対処しなくてもよくなるという意味で、とても有用な考え方なのだと思う。

 

 

(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)

1日1個、一年続けたら自動的に少しだけ賢くなるんじゃないか実験。

デイヴィッド・S・キダーとノア・D・オッペンハイムのベストセラー。小林朋則氏訳。

歴史・文学・芸術・科学・音楽・哲学・宗教の7分野から、365日分の知識。

この本を読みつつ、知ってるようで知らなかったこともちゃんと知りつつ、ああそうなんだね~なんて思いながら、少しだけ書くことを続けます。最低限、「360ページ以上ある本を読んだ」の事実が残れば、それでいい。「教養が身につくかどうか」なんて、知ったことか、と。

1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365







-1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365, 哲学
-, , , , , , , , , , , , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365

今年(2019年)はどんな年でしたか。

グスタフ・マーラー 292/365

彼が指揮した数年後に、世界的な名声を獲得したオーケストラは多い。

『ブランデンブルク協奏曲』 089/365

1721年、バッハはこの協奏曲を、ブランデンブルグ辺境伯クリスティアン・ルートヴィヒに献呈した。

オゾン層 109/365

2000000:1である。

美学 307/365

美しいものが芸術か?
では夕焼けや風景、日常にある美しいものも芸術なのか?

徳ちゃんねる

徳ちゃんねる

■書いてる人↓

書いてる人

■書いてる人↑

HALLUCINATION

HALLUCINATION

ATLAS

ATLAS

master of none

master of none

DUPING DELIGHT」

DUPING DELIGHT」

BE LIKE HIM

BE LIKE HIM

■ANNIHILATION(YouTube)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓



afbロゴ






S