1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365 歴史

ユリウス・カエサル 029/365

投稿日:2019年1月29日 更新日:

<新訳>ガリア戦記

ユリウス・カエサル(ジュリアス・シーザー)はクレメンティア(寛容の精神)を発揮し、赦(ゆる)した。討伐した部族を赦(ゆる)し、敵対した政敵を赦(ゆる)し、浮気をしたと言われる妻を赦(ゆる)した。

決して甘かったわけではない。
赦(ゆる)されることで甘受できるメリットを、相手にじゅうぶんに感じさせ、自らそれを選ばせ、全体的な発展につながることを、大スケールで脳内に描ける人であった。

だけど、暗殺された。

人の恨み・僻み・嫉みは、大天才カエサルを持ってしても、読みきれなかったのだろう。
慎重になりきれず、人を信じすぎた。
護衛もろくにつけずにいつもの元老院に現れたカエサルは、「このままでは共和制ローマは崩壊する」と心から心配し、既得権益が侵されると怯える金持ちを代表する議員たちによってめった刺しにして殺された。

身体には、23もの刺し傷があったという。

「ブルトゥス、お前もか (Et tu, Brute?)」

が有名な言葉だが、

「賽は投げられた」(alea iacta est)

「来た、見た、勝った」(veni, vidi, vici)

も、カエサルが口走ったと言われる言葉である。

 

彼が死んだ日、空にはハレー彗星が大きな尾を引いて飛んでいた。
カエサルが死んでからイエス・キリストが生まれるには、まだ40年以上の年月が必要とする。

 

 

(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)

1日1個、一年続けたら自動的に少しだけ賢くなるんじゃないか実験。

デイヴィッド・S・キダーとノア・D・オッペンハイムのベストセラー。小林朋則氏訳。

歴史・文学・芸術・科学・音楽・哲学・宗教の7分野から、365日分の知識。

この本を読みつつ、知ってるようで知らなかったこともちゃんと知りつつ、ああそうなんだね~なんて思いながら、少しだけ書くことを続けます。最低限、「360ページ以上ある本を読んだ」の事実が残れば、それでいい。「教養が身につくかどうか」なんて、知ったことか、と。

1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365







-1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365, 歴史
-, , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

質料と形相 055/365

この質料形相論は、キリスト教が発展していく中で、西洋に絶大な影響を与えた。

ソロモン王 070/365

ソロモン王には、700人の王妃と、300人の側室がいたという。

イスラム教の五行 217/365

すべてのイスラム教に課せられる、5つの義務。五柱ともいう。

『見えない人間』 233/365

彼は地下に潜り、自分の人生について書く。

ハイドンの『ロンドン交響曲』 131/365

中でも104番「ロンドン」は、古典派交響曲の最高傑作と言われる。

徳ちゃんねる

徳ちゃんねる

■書いてる人↓

書いてる人

■書いてる人↑

HALLUCINATION

HALLUCINATION

ATLAS

ATLAS

master of none

master of none

DUPING DELIGHT」

DUPING DELIGHT」

BE LIKE HIM

BE LIKE HIM

■ANNIHILATION(YouTube)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓



afbロゴ






S