1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365 宗教

アブラハム、イサク、ヤコブ 028/365

投稿日:2019年1月28日 更新日:

クルマが先か?ヒコーキが先か?

アブラハムは神のいうとおり、息子イサクを犠牲にすべく祭壇に捧げようとした。もう少しで、というところで天使がそれを止め、神はアブラハムの厚い信仰心を褒めた。信仰の素晴らしさとして語り継がれている。

イサクがもうけた双子の一人がヤコブ。ヤコブの子供12人が、のちにイスラエル十二部族の祖になった。

イサクはアブラハムが99歳になってから、神と通じるようになってからできた子供だ。
アブラハムは女奴隷ハガルとの間にイシュマエルという子を作っている。

この母子は正妻・サラの怒りと嫉妬によって追放されたが、イスラム教では、イスラム教とはこのイシュマエルの子孫だと伝えている。事実上、アブラハムの長男であるイシュマエルこそが、本当は「神との約束」を守るために祭壇で捧げられそうになった息子だ、と信じられている。

この辺り、同じ神話から何をどう読み取って汲み取るか、どこをどう信じてどの説をとるか。
宗教的な争いや信念の違いが、やはり一筋縄ではいかず永劫、解決しないもののように思えてくる。

 

 

 

(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)

1日1個、一年続けたら自動的に少しだけ賢くなるんじゃないか実験。

デイヴィッド・S・キダーとノア・D・オッペンハイムのベストセラー。小林朋則氏訳。

歴史・文学・芸術・科学・音楽・哲学・宗教の7分野から、365日分の知識。

この本を読みつつ、知ってるようで知らなかったこともちゃんと知りつつ、ああそうなんだね~なんて思いながら、少しだけ書くことを続けます。最低限、「360ページ以上ある本を読んだ」の事実が残れば、それでいい。「教養が身につくかどうか」なんて、知ったことか、と。

1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365







-1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365, 宗教
-, , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

四諦八正道 301/365

四つの真理

モーセ 056/365

たいていは、老人で描かれることが多い。

黒死病 078/365

教会への畏怖の念が下降してしまったことから、ルネサンスへの萌芽は生まれた。

論理学 062/365

ゆえにソクラテスはいずれ死ぬ。

ソナタ形式 159/365

ソナタ形式は「提示部」「展開部」「再現部」に分かれており、とりわけ「展開部」において、作曲家たちは己の腕を競い合った。

徳ちゃんねる

徳ちゃんねる

■書いてる人↓

書いてる人

■書いてる人↑

HALLUCINATION

HALLUCINATION

ATLAS

ATLAS

master of none

master of none

DUPING DELIGHT」

DUPING DELIGHT」

BE LIKE HIM

BE LIKE HIM

■ANNIHILATION(YouTube)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓



afbロゴ






S