1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365 宗教

ソロモン王 070/365

投稿日:2019年3月11日 更新日:

ソロモンの鍵

大岡越前(1677年〜1752年)の、「我が子だと主張する二人の女性が、子供を引っ張り、痛がるがゆえに手を離した方を本物だとした名裁き」の元は、ソロモン王の名声を讃える、聖書中のエピソードに由来する。

ダビデ王の息子として、イスラエル王国に繁栄をもたらした名君。
モーセが手にしたという十戒が記された石版を納めた聖櫃を安置した、「第一神殿」の建設に着手した。
この神殿は、豪奢でありすぎたがゆえに、異教の崇拝方式である「偶像」が含まれているという批判を多く受けることにもなった。

バビロニアの軍隊に壊されてしまったあと、第二神殿も建てられたが、これはローマ軍によって破壊された。ユダヤ教徒の中には、救世主が現れたあと、「第三神殿」が建設されると信じる人たちもいいる。

ソロモン王には、700人の王妃と、300人の側室がいたという。他国から招いた彼女らに、強く宗教的な縛りを設けなかったため、国内には深刻な対立が訪れた。南北に、イスラエルは割れた。

それでも彼は、今でも、もっとも優れた知恵者、と見なされている一人である。

 

 

(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)

1日1個、一年続けたら自動的に少しだけ賢くなるんじゃないか実験。

デイヴィッド・S・キダーとノア・D・オッペンハイムのベストセラー。小林朋則氏訳。

歴史・文学・芸術・科学・音楽・哲学・宗教の7分野から、365日分の知識。

この本を読みつつ、知ってるようで知らなかったこともちゃんと知りつつ、ああそうなんだね~なんて思いながら、少しだけ書くことを続けます。最低限、「360ページ以上ある本を読んだ」の事実が残れば、それでいい。「教養が身につくかどうか」なんて、知ったことか、と。

1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365







-1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365, 宗教
-, , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

バロック美術 129/365

バロック美術は普通、「演劇的」「感情に訴える」「ダイナミック」「荘厳」などと形容される。

マフディー 273/365

シーア派は、マフディーとは第12代のイマーム(868年生まれ)のことで、まだ死んでおらず、どこかでムハンマド・マフディーという名で今も生き続けているという。

オーギュスト・ロダン 213/365

「鼻のつぶれた男」は公的な展覧会では未完成の誹りをうけ、拒絶されたりもした。

『ドン・キホーテ』 093/365

聖書に次ぐ、史上第二位の印刷総部数を誇る小説。

フリードリヒ・ニーチェ 272/365

ニーチェは人々に、道徳的・科学的・美的価値を問いなおせと訴えた。

徳ちゃんねる

徳ちゃんねる

■書いてる人↓

書いてる人

■書いてる人↑

HALLUCINATION

HALLUCINATION

ATLAS

ATLAS

master of none

master of none

DUPING DELIGHT」

DUPING DELIGHT」

BE LIKE HIM

BE LIKE HIM

■ANNIHILATION(YouTube)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓



afbロゴ






S