1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365 芸術

伊藤若冲 257/365

投稿日:2021年9月14日 更新日:

『伊藤若冲絵画集・動植綵絵』【全解説・釈迦三尊図つき】

「若冲」という名前には「充実したものは空っぽに見える」という意味があるという。

京都の青物問屋「枡源」の跡取りとして生まれた彼は4代目・伊藤源左衛門を名乗るがのちに弟に家督を譲り、絵の世界に入る。

実証主義に影響を受け写実を極めようとするが、さらにそれを超えた独特の画風を生み出した。


※贅沢に絵具を使用したため200年以上を経た現在でも保村状態が極めて良好な作品がある。

(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)

斎藤孝監修。
自然、歴史、文学、科学・技術、芸術、伝統・文化、哲学・思想の7分野から、日本にまつわる365日分の知識を得よう。この本を読み、知ってるようで知らなかったことを初めて知りつつ、ああそうなのか〜なんて言いながらほんの少しだけ、メモのように書くことを1年間続けます。最低限「365ページある本を読んだんだ!」という事実が残るだけでも、価値はゼロではないはず。いわんや「教養が身につくかどうか」なんて、知ったことかと。

1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365







-1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365, 芸術
-, , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

花火 216/365

1242年に黒色火薬が発明され、ヨーロッパに広まった。

日本の資本主義 324/365

「富国強兵」と「殖産興業」を掲げて、日本の資本主義は始まった。

年祝い 076/365

「賀の祝い」「賀寿」とも言う。

香道 104/365

香炉は一人「三息」である。

室町文化 191/365

ソラマメ、スイカ、羊羹、油揚げなど、この時代に日本に定着した食べ物も多い。

徳ちゃんねる

徳ちゃんねる

■TRANSLATE


■書いてる人↓

書いてる人

■書いてる人↑

HALLUCINATION

HALLUCINATION

ATLAS

ATLAS

master of none

master of none

DUPING DELIGHT」

DUPING DELIGHT」

BE LIKE HIM

BE LIKE HIM

■ANNIHILATION(YouTube)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓



afbロゴ