1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365 文学

宮沢賢治 311/365

投稿日:2021年11月7日 更新日:

国民的作家として作品と共にその名が知られているが、生前にはまったくの無名と言ってよいほどだった。

『妙法蓮華経』の「如来寿量品」に感動し、1921年には棚から落ちた「日蓮上人御遺文」が背中に当たったことをお告げと感じ、家で同然に上京した。

1924年、『春と修羅』『イーハトヴ童話 注文の多い料理店』を刊行。
売れなかったが、一部の詩人の目に留まり、草野新平主催の『銅鑼』の同人となった。

 

※「イーハトーヴ」は「モリーオ」「ハームキヤ」などと共に、彼が実在の地名をモチーフに考え出した、架空の理想郷である。

 

(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)

斎藤孝監修。
自然、歴史、文学、科学・技術、芸術、伝統・文化、哲学・思想の7分野から、日本にまつわる365日分の知識を得る。この本を読み、知ってるようで知らなかったことを初めて驚きつつ知り、ああそうなのか〜なんて言いながら、ほんの少しだけメモのように書くことを1年間続ける修行。「ああ、365ページある本を読んだんだ!」という事実が残るだけでも、価値はゼロではないはず。教養が身につくかどうか」なんてどうでもいいんです。そこに拘ってはいけない、基礎の基礎。

1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365







-1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365, 文学
-, , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

八幡神 140/365

大分県の宇佐神宮を総本宮とする。

神仏分離 329/365

「八幡大菩薩」など、神仏習合に基づいた信仰は、長く日本に根付いたものになっていた。

香道 104/365

香炉は一人「三息」である。

節分 020/365

社寺では毎年、年男が大豆を炒ってまく、という行事を行っていたが、この行事と「鬼やらい」が結びついたものだと思われる。

和柄 223/365

「市松模様」は江戸時代の役者・佐野川市松が愛用していたことから名前がついた。

徳ちゃんねる

徳ちゃんねる

■TRANSLATE

よく読まれてそうな回↓

■書いてる人↓

書いてる人

■書いてる人↑

master of none

master of none

■newアルバム「DUPING DELIGHT」

■newアルバム「DUPING DELIGHT」

■newアルバム「BE LIKE HIM」

■newアルバム「BE LIKE HIM」

■ANNIHILATION(YouTube)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓


afbロゴ