1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365 文学

宮沢賢治 311/365

投稿日:2021年11月7日 更新日:

国民的作家として作品と共にその名が知られているが、生前にはまったくの無名と言ってよいほどだった。

『妙法蓮華経』の「如来寿量品」に感動し、1921年には棚から落ちた「日蓮上人御遺文」が背中に当たったことをお告げと感じ、家で同然に上京した。

1924年、『春と修羅』『イーハトヴ童話 注文の多い料理店』を刊行。
売れなかったが、一部の詩人の目に留まり、草野新平主催の『銅鑼』の同人となった。

 

※「イーハトーヴ」は「モリーオ」「ハームキヤ」などと共に、彼が実在の地名をモチーフに考え出した、架空の理想郷である。

 

(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)

斎藤孝監修。
自然、歴史、文学、科学・技術、芸術、伝統・文化、哲学・思想の7分野から、日本にまつわる365日分の知識を得る。この本を読み、知ってるようで知らなかったことを初めて驚きつつ知り、ああそうなのか〜なんて言いながら、ほんの少しだけメモのように書くことを1年間続ける修行。「ああ、365ページある本を読んだんだ!」という事実が残るだけでも、価値はゼロではないはず。教養が身につくかどうか」なんてどうでもいいんです。そこに拘ってはいけない、基礎の基礎。

1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365







-1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365, 文学
-, , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

『解体新書(ターヘル・アナトミア)』 200/365

日本最初の本格的な解剖学書。

幕政改革 289/365

「享保・寛政・天保」の改革が有名。

能 152/365

能と狂言を合わせて「能楽」と呼ぶ。

檀家制度 252/365

江戸幕府は、日本に住む全ての人に、寺の檀家となることを強制した。

照葉樹林 120/365

太陽の光を受けると葉が輝いて見えることからこの名で呼ばれる。

徳ちゃんねる

徳ちゃんねる

■書いてる人↓

書いてる人

■書いてる人↑

HALLUCINATION

HALLUCINATION

ATLAS

ATLAS

master of none

master of none

DUPING DELIGHT」

DUPING DELIGHT」

BE LIKE HIM

BE LIKE HIM

■ANNIHILATION(YouTube)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓



afbロゴ






S