1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365 自然

火山 029/365

投稿日:2021年1月29日 更新日:

1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365

 

火山は、数万年周期で噴火活動をすることがわかっており、有史時代の記録だけでは火山活動のすべてを判断できないとされているため、近年は「死火山」や「休火山」という言葉はあまり使われない。

日本の火山は、プレートが沈み込むところにできる収束帯の火山である。

火山の被害は古来から大きいが、その恩恵も受け取っている。
平地は噴火による土砂が堆積することによってでき、火山灰が土壌を肥沃にし、山体に貯まった水は湧水や地下水となって生活の基盤を作った。

火山活動による温泉も、日本の文化に大きく貢献していると言えるだろう。

 

※世界の火山の7%が、日本列島にある。

 

(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)

斎藤孝監修。自然、歴史、文学、科学・技術、芸術、伝統・文化、哲学・思想の7分野からの、日本にまつわる365日分の知識。この本をさらっと読み、知ってるようで知らなかったことをさらっと初めて知りつつ、ああそうなんだね~なんて知ったかぶりしながらほんの少しだけ、書くことを1年間続けます。最低限「350ページ以上ある本を読んだよ!」の事実が残るだけでも、価値はゼロではあるまいて。言わんや「教養が身につくかどうか」なんて、知ったことかと。

1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365







-1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365, 自然
-, , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

坂上田村麻呂と阿弖流爲 107/365

坂上田村麻呂は二人の助命を進言したが、朝廷は聞き入れず、斬刑に処された。

『雨月物語』 171/365

作者は上田秋成(うえだあきなり)。

松尾芭蕉 157/365

相反する二つの課題の両立が、芭蕉の思想にして達した境地だった。

水辺の生き物 211/365

固有種としては、ジムグリやニホントカゲなどがいる。

蘭学 193/365

江戸時代の鎖国の中、オランダから輸入された学術と文化を「蘭学」と呼ぶ。

徳ちゃんねる

徳ちゃんねる

■書いてる人↓

書いてる人

■書いてる人↑

HALLUCINATION

HALLUCINATION

ATLAS

ATLAS

master of none

master of none

DUPING DELIGHT」

DUPING DELIGHT」

BE LIKE HIM

BE LIKE HIM

■ANNIHILATION(YouTube)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓



afbロゴ






S