1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365 科学・技術

鉄道 270/365

投稿日:2021年9月27日 更新日:

旅と鉄道 2021年増刊1月号 エヴァンゲリオンと鉄道

幕末、江戸幕府はアメリカ領事館に鉄道の経営権を与えたが、明治政府はそれを却下し、イギリスとの協力へ話を進めた。

日本人にとって未知のテクノロジーだった「鉄道」がもたらされたのは、イギリスで初めて実用化された1825年から、約30年後のことである。

品川駅〜横浜駅間で仮営業が始まったのが1872年。
横浜にはこれをきっかけに多くの人が流入し、近代的な国際都市に発展した。

 

※仮営業時の運賃は「上等」が1円50銭、「中等」が1円、「下等」が50銭だった。

 

(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)

斎藤孝監修。
自然、歴史、文学、科学・技術、芸術、伝統・文化、哲学・思想の7分野から、日本にまつわる365日分の知識を得よう。この本を読み、知ってるようで知らなかったことを初めて知りつつ、ああそうなのか〜なんて言いながらほんの少しだけ、メモのように書くことを1年間続けます。最低限「365ページある本を読んだんだ!」という事実が残るだけでも、価値はゼロではないはず。いわんや「教養が身につくかどうか」なんて、知ったことかと。

1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365







-1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365, 科学・技術
-, , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

飛脚 335/365

信書、金銀、小貨物などを輸送する脚夫。

講談 313/365

「講」には歴史という意味がある。

火薬 116/365

元寇との戦いで、日本は初めて「震天雷(てつはう)」に触れ、火薬を知ることになった。

平野(関東平野) 050/365

含有する鉄分が風化によって酸化している「赤土」が特徴である。

禅宗 217/365

北宗禅と南宗禅に分裂し、日本には南宗禅が主に伝わった。

徳ちゃんねる

徳ちゃんねる

■書いてる人↓

書いてる人

■書いてる人↑

HALLUCINATION

HALLUCINATION

ATLAS

ATLAS

master of none

master of none

DUPING DELIGHT」

DUPING DELIGHT」

BE LIKE HIM

BE LIKE HIM

■ANNIHILATION(YouTube)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓



afbロゴ






S