清少納言による随筆文学。
鋭い感性と簡潔な文章に綴られた、紫式部の『源氏物語』と並び称される作品である。
類集的章段、日記的章段、随想的章段の3つに分類されている。
『源氏物語』が感情的な「もののあはれ」を現すのに対し、『枕草子』は知性的な「をかし」を主題にしていると評される。
宮廷社会を活写した作風の、中古女流文学の傑作である。
※広く読まれるようになったのは江戸時代、北村季吟の注釈書『春曙抄(しゅんしょしょう)』がきっかけ。
(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)
斎藤孝監修。
自然、歴史、文学、科学・技術、芸術、伝統・文化、哲学・思想の7分野からの、日本にまつわる365日分の知識。この本をさらっと読み、知ってるようで知らなかったことをさらっと初めて知りつつ、ああそうなんだね~なんて知ったかぶりしながらほんの少しだけ、書くことを1年間続けます。最低限「350ページ以上ある本を読んだよ!」の事実が残るだけでも、価値はゼロではないはず。言わんや「教養が身につくかどうか」なんて、知ったことかと。
1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365