1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365 文学

『枕草子』 073/365

投稿日:2021年3月14日 更新日:

本日もいとをかし!! 枕草子

清少納言による随筆文学。
鋭い感性と簡潔な文章に綴られた、紫式部の『源氏物語』と並び称される作品である。

類集的章段、日記的章段、随想的章段の3つに分類されている。
『源氏物語』が感情的な「もののあはれ」を現すのに対し、『枕草子』は知性的な「をかし」を主題にしていると評される。

宮廷社会を活写した作風の、中古女流文学の傑作である。

 

※広く読まれるようになったのは江戸時代、北村季吟の注釈書『春曙抄(しゅんしょしょう)』がきっかけ。

 

(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)

斎藤孝監修。
自然、歴史、文学、科学・技術、芸術、伝統・文化、哲学・思想の7分野からの、日本にまつわる365日分の知識。この本をさらっと読み、知ってるようで知らなかったことをさらっと初めて知りつつ、ああそうなんだね~なんて知ったかぶりしながらほんの少しだけ、書くことを1年間続けます。最低限「350ページ以上ある本を読んだよ!」の事実が残るだけでも、価値はゼロではないはず。言わんや「教養が身につくかどうか」なんて、知ったことかと。

1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365







-1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365, 文学
-, , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

陽明学 287/365

王陽明が起こした儒教の一派。

水辺の生き物 211/365

固有種としては、ジムグリやニホントカゲなどがいる。

天守 144/365

5重以上の天守を作ったのは織田信長が最初である。

華道(生け花) 090/365

室町時代中期に東山文化の影響で「立て花」が成立。

一遍 231/365

時宗の開祖。

徳ちゃんねる

徳ちゃんねる

■書いてる人↓

書いてる人

■書いてる人↑

HALLUCINATION

HALLUCINATION

ATLAS

ATLAS

master of none

master of none

DUPING DELIGHT」

DUPING DELIGHT」

BE LIKE HIM

BE LIKE HIM

■ANNIHILATION(YouTube)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓



afbロゴ






S