1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365 伝統・文化

陶磁器 202/365

投稿日:2021年7月21日 更新日:

白い一日

土や粉末状の鉱物を練り固め、成形・乾燥・焼成したものの総称。

日本では、愛知県で出土した猿投窯(さなげよう)で作られた「人工施釉陶器(灰釉陶器)」が最初の陶器であるとされる。

土器・炻器(せっき)・陶器・磁器の順に、焼成温度が上がり強度も高くなる。

 

※土器・炻器(せっき)/陶器・磁器の違いは、釉薬がかかっているかどうかである。

 

(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)

斎藤孝監修。
自然、歴史、文学、科学・技術、芸術、伝統・文化、哲学・思想の7分野から、日本にまつわる365日分の知識を得よう。この本を読み、知ってるようで知らなかったことを初めて知りつつ、ああそうなのか〜なんて言いながらほんの少しだけ、メモのように書くことを1年間続けます。最低限「350ページ以上ある本を読んだんだ!」という事実が残るだけでも、価値はゼロではないはず。いわんや「教養が身につくかどうか」なんて、知ったことかと。

1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365







-1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365, 伝統・文化
-, , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

岩佐又兵衛 215/365

荒木村重の子供だったという説もある、「奇想の絵師」。

古代の仏師 026/365

朝鮮半島から仏教が伝来した6世紀半ば、同時に仏像を制作する技術者たちも渡来した。

おみくじ 273/365

室町時代には将軍の後継者選びにもくじが使われた。

本居宣長 315/365

江戸後期の国学者。

日本茶 272/365

臨済宗の開祖・栄西が宋から帰国し、抹茶を伝えてから、一般化していった。

徳ちゃんねる

徳ちゃんねる

■書いてる人↓

書いてる人

■書いてる人↑

HALLUCINATION

HALLUCINATION

ATLAS

ATLAS

master of none

master of none

DUPING DELIGHT」

DUPING DELIGHT」

BE LIKE HIM

BE LIKE HIM

■ANNIHILATION(YouTube)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓



afbロゴ






S