1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365 歴史

大宝律令(律令制) 093/365

投稿日:2021年4月3日 更新日:

律令制成立過程の研究

「律」は刑法。
「令」は行政法にあたる。

大宝元年(701年)に初めてまとめられ、以後、改正されながら使われてきた。

原文は残っておらず、757年の「養老律令」からの類推や、『続日本紀』の記述から、推測されて復元が試みられている。

右大臣や大納言などの官職を定め、国司や郡司などの地方統治の役職も決められた。
警報は唐から輸入したものがほぼそのまま使われている。

 

※膝をつき両手を地につける「起伏礼」を廃止し、お辞儀である「立礼」が採用された。

 

(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)

斎藤孝監修。
自然、歴史、文学、科学・技術、芸術、伝統・文化、哲学・思想の7分野からの、日本にまつわる365日分の知識。この本をさらっと読み、知ってるようで知らなかったことをさらっと初めて知りつつ、ああそうなんだね~なんて知ったかぶりしながらほんの少しだけ、書くことを1年間続けます。最低限「350ページ以上ある本を読んだよ!」の事実が残るだけでも、価値はゼロではないはず。言わんや「教養が身につくかどうか」なんて、知ったことかと。

1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365







-1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365, 歴史
-, , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

聖徳太子(厩戸王) 065/365

「厩戸皇子(うまやどのみこ)」。

日本茶 272/365

臨済宗の開祖・栄西が宋から帰国し、抹茶を伝えてから、一般化していった。

谷崎潤一郎 290/365

彼は神童と呼ばれる少年だった。

祇園祭 175/365

疫病神を祀り、送り出す祭り。

中原中也 325/365

小林秀雄との出会いも大きかった。

徳ちゃんねる

徳ちゃんねる

■書いてる人↓

書いてる人

■書いてる人↑

HALLUCINATION

HALLUCINATION

ATLAS

ATLAS

master of none

master of none

DUPING DELIGHT」

DUPING DELIGHT」

BE LIKE HIM

BE LIKE HIM

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓



afbロゴ






S