1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365 科学・技術

北里柴三郎 277/365

投稿日:2021年10月4日 更新日:

学習まんが 世界の伝記NEXT 北里柴三郎

日本の細菌学の父。

ベルリン大学に留学し、結核菌やコレラ菌を発見したドイツのロベルト・コッホのもとで研究に打ち込む中、破傷風菌純粋培養法に成功する。

ワクチンによる治療を開発した。
ジフテリアの血清療法に関する論文も発表し、ノーベル生理学・医学賞候補にもなった。

 

※1894年に香港でペスト菌を発見し、日本政府に提言したため、日本でのペスト流行は避けられた。

 

(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)

斎藤孝監修。
自然、歴史、文学、科学・技術、芸術、伝統・文化、哲学・思想の7分野から、日本にまつわる365日分の知識を得る。この本を読み、知ってるようで知らなかったことを初めて驚きつつ知り、ああそうなのか〜なんて言いながら、ほんの少しだけメモのように書くことを1年間続ける修行。「ああ、365ページある本を読んだんだ!」という事実が残るだけでも、価値はゼロではないはず。教養が身につくかどうか」なんてどうでもいいんです。そこに拘ってはいけない、基礎の基礎。

1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365







-1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365, 科学・技術
-, , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

鈴木梅太郎 298/365

米糠に、脚気の予防に有効な成分があることを発見した。

纏向遺跡 044/365

邪馬台国の中心部という説の強い集落跡。

『竹取物語』 052/365

平安文学の入門編にして、のちの日本における物語文学の下地になった。

お経 182/365

仏教の経典は、インドから中国へ伝わったものが漢訳され、6世紀半ばに日本に伝来した。

節分 020/365

社寺では毎年、年男が大豆を炒ってまく、という行事を行っていたが、この行事と「鬼やらい」が結びついたものだと思われる。

徳ちゃんねる

徳ちゃんねる

■書いてる人↓

書いてる人

■書いてる人↑

HALLUCINATION

HALLUCINATION

ATLAS

ATLAS

master of none

master of none

DUPING DELIGHT」

DUPING DELIGHT」

BE LIKE HIM

BE LIKE HIM

■ANNIHILATION(YouTube)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓



afbロゴ






S