1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365 科学・技術

北里柴三郎 277/365

投稿日:2021年10月4日 更新日:

学習まんが 世界の伝記NEXT 北里柴三郎

日本の細菌学の父。

ベルリン大学に留学し、結核菌やコレラ菌を発見したドイツのロベルト・コッホのもとで研究に打ち込む中、破傷風菌純粋培養法に成功する。

ワクチンによる治療を開発した。
ジフテリアの血清療法に関する論文も発表し、ノーベル生理学・医学賞候補にもなった。

 

※1894年に香港でペスト菌を発見し、日本政府に提言したため、日本でのペスト流行は避けられた。

 

(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)

斎藤孝監修。
自然、歴史、文学、科学・技術、芸術、伝統・文化、哲学・思想の7分野から、日本にまつわる365日分の知識を得る。この本を読み、知ってるようで知らなかったことを初めて驚きつつ知り、ああそうなのか〜なんて言いながら、ほんの少しだけメモのように書くことを1年間続ける修行。「ああ、365ページある本を読んだんだ!」という事実が残るだけでも、価値はゼロではないはず。教養が身につくかどうか」なんてどうでもいいんです。そこに拘ってはいけない、基礎の基礎。

1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365







-1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365, 科学・技術
-, , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

北方四島 337/365

千葉県とほぼ同じ広さ。

古学(古義学と古文辞学) 294/365

古学とは江戸中期、朱子学への批判から生まれた儒学原理主義とも言える運動・研究のこと。

鋳物 011/365

「金属を加工する」という方法を編み出したことで、人類の文明は飛躍的に発展した。

妖怪 363/365

中世に絵巻や御伽草子が登場し、妖怪の姿は絵として残されるようになった。 民俗学者の柳田國男は妖怪を、信仰が衰えて零落した神だと唱えた。 特定の人を選んで現れるではなく、出現の場所や時間が一定しているの …

香道 104/365

香炉は一人「三息」である。

徳ちゃんねる

徳ちゃんねる

■書いてる人↓

書いてる人

■書いてる人↑

HALLUCINATION

HALLUCINATION

ATLAS

ATLAS

master of none

master of none

DUPING DELIGHT」

DUPING DELIGHT」

BE LIKE HIM

BE LIKE HIM

■ANNIHILATION(YouTube)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓



afbロゴ






S