1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365 科学・技術

からくり人形 214/365

投稿日:2021年8月2日 更新日:

KARAKURI NINGYO JAPANESE AUTOMATA からくり人形

戦国時代に西洋から機械式時計などが輸入され、からくり人形などの技術が発達した。
『日本書紀』には、仙人の人形が南を指し示す「指南車」の存在が書かれている。

江戸初期、大阪でからくり芝居を興行した竹田近江が、からくりの普及を加速させた。

からくり師・細川半蔵が著した『機巧図彙(からくりずい)』から復元された物が、現在でも見ることのできるからくり人形である。

からくりは明治初期には西洋工業が入ってきて廃れるが、日本の産業基盤形成に影響を与えたことに間違いはない。

 

※「指南車」はディファレンシャルギア的な仕組みであったとされる。

 

(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)

斎藤孝監修。
自然、歴史、文学、科学・技術、芸術、伝統・文化、哲学・思想の7分野から、日本にまつわる365日分の知識を得よう。この本を読み、知ってるようで知らなかったことを初めて知りつつ、ああそうなのか〜なんて言いながらほんの少しだけ、メモのように書くことを1年間続けます。最低限「350ページ以上ある本を読んだんだ!」という事実が残るだけでも、価値はゼロではないはず。いわんや「教養が身につくかどうか」なんて、知ったことかと。

1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365







-1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365, 科学・技術
-, , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

旧石器時代の遺跡 009/365

1949年、考古学研究者・相澤忠洋が群馬県で槍先形尖頭器を発見する。

書道 097/365

奈良時代に筆・墨・紙の作り方とともに伝来した。

北里柴三郎 277/365

日本の細菌学の父。

緒方光琳・乾山 222/365

元禄文化の代表とされる芸術家兄弟。

日本茶 272/365

臨済宗の開祖・栄西が宋から帰国し、抹茶を伝えてから、一般化していった。

徳ちゃんねる

徳ちゃんねる

■書いてる人↓

書いてる人

■書いてる人↑

HALLUCINATION

HALLUCINATION

ATLAS

ATLAS

master of none

master of none

DUPING DELIGHT」

DUPING DELIGHT」

BE LIKE HIM

BE LIKE HIM

■ANNIHILATION(YouTube)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓



afbロゴ






S