農具の発達によって、人間の文化は進展した。
製鉄技術が発明されたことで飛躍的に収穫量は向上し、人類は現代に至るまでに進歩するきっかけを得た。
日本の平安中期には、鉄製農具の所有数によって、各地の生産高に格差が生まれた。
それを背景に地方を実質支配し、武力を持つ武士が生まれることになった。
江戸時代には「千歯扱(せんばこ)き」などの画期的な道具が考案され、作業効率をさらに向上させた。日本の文化・国力の向上は、農具の開発と運用によるところもお大きい。
※第一次世界大戦で初登場した「戦車」は、農業用トラクターを転用・改造されたものが最初である。
(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)
斎藤孝監修。自然、歴史、文学、科学・技術、芸術、伝統・文化、哲学・思想の7分野からの、日本にまつわる365日分の知識。この本をさらっと読み、知ってるようで知らなかったことをさらっと初めて知りつつ、ああそうなんだね~なんて知ったかぶりしながらほんの少しだけ、書くことを1年間続けます。最低限「350ページ以上ある本を読んだよ!」の事実が残るだけでも、価値はゼロではあるまいて。言わんや「教養が身につくかどうか」なんて、知ったことかと。
1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365