1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365 科学・技術

農具 039/365

投稿日:2021年2月8日 更新日:

手打全鋼 唐鍬 1.1kg 本樫

農具の発達によって、人間の文化は進展した。

製鉄技術が発明されたことで飛躍的に収穫量は向上し、人類は現代に至るまでに進歩するきっかけを得た。

日本の平安中期には、鉄製農具の所有数によって、各地の生産高に格差が生まれた。
それを背景に地方を実質支配し、武力を持つ武士が生まれることになった。

江戸時代には「千歯扱(せんばこ)き」などの画期的な道具が考案され、作業効率をさらに向上させた。日本の文化・国力の向上は、農具の開発と運用によるところもお大きい。

 

※第一次世界大戦で初登場した「戦車」は、農業用トラクターを転用・改造されたものが最初である。

 

(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)

斎藤孝監修。自然、歴史、文学、科学・技術、芸術、伝統・文化、哲学・思想の7分野からの、日本にまつわる365日分の知識。この本をさらっと読み、知ってるようで知らなかったことをさらっと初めて知りつつ、ああそうなんだね~なんて知ったかぶりしながらほんの少しだけ、書くことを1年間続けます。最低限「350ページ以上ある本を読んだよ!」の事実が残るだけでも、価値はゼロではあるまいて。言わんや「教養が身につくかどうか」なんて、知ったことかと。

1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365







-1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365, 科学・技術
-, , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

錦鯉 237/365

「泳ぐ芸術品」と呼ばれ、現在では海外でも人気が高い。

吉野ヶ里遺跡(弥生時代) 030/365

3世紀ごろをピークに、1,200人が暮らしていたと推定される。

自然遺産 330/365

登録後の法整備や人材・予算の確保なども重要。

自然主義と白樺派 262/365

自然主義からは「私小説」というジャンルが生まれた。

太宰治 346/365

1948年、愛人の山崎富栄と玉川上水で自殺。

徳ちゃんねる

徳ちゃんねる

■書いてる人↓

書いてる人

■書いてる人↑

HALLUCINATION

HALLUCINATION

ATLAS

ATLAS

master of none

master of none

DUPING DELIGHT」

DUPING DELIGHT」

BE LIKE HIM

BE LIKE HIM

■ANNIHILATION(YouTube)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓



afbロゴ






S