1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365 自然

日本列島の形成 008/365

投稿日:

1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365

 

2300万年〜3400万年前(中新世)地殻変動でユーラシア大陸の東端に定置ができ、そこに海水が侵入した。日本海である。

大陸と離れた後、東北日本は知床半島沖を中心に反時計回りに回転し、西南日本は対馬南西部を中心に時計回りに回転した。

そこから、関東より上は南北に、中部より西は東西に伸びる日本列島の形が出来上がっていった。

氷河期にはたびたび海面が低下し、対馬海峡や津軽海峡の一部は大陸と陸続きになったという。その際に、多くの動物が渡ってきたと考えられている。

 

※地球上の7%の火山が、日本列島にある。

 

(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)

斎藤孝監修。自然、歴史、文学、科学・技術、芸術、伝統・文化、哲学・思想の7分野からの、日本にまつわる365日分の知識。この本をさらっと読み、知ってるようで知らなかったことをさらっと初めて知りつつ、ああそうなんだね~なんて知ったかぶりしながらほんの少しだけ、書くことを1年間続けます。最低限「300ページ以上ある本を読んだよ!」の事実が残るだけでも、価値はゼロではあるまいて。言わんや「教養が身につくかどうか」なんて、知ったことかと。

1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365







-1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365, 自然
-, , , , , , , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

『解体新書(ターヘル・アナトミア)』 200/365

日本最初の本格的な解剖学書。

日本画の始まり 334/365

明治になり西洋文化が日本に入ってくることで、それ以前の美術作品は価値を落としていた。

日本人と昆虫 204/365

江戸時代には虫売りが町で行商するスタイルも生まれた。

山岳信仰(山伏/修験道) 126/365

土着の信仰と道教・仏教・陰陽道などが習合し、独特の信仰に発展した。

節分 020/365

社寺では毎年、年男が大豆を炒ってまく、という行事を行っていたが、この行事と「鬼やらい」が結びついたものだと思われる。

徳ちゃんねる

徳ちゃんねる

■書いてる人↓

書いてる人

■書いてる人↑

HALLUCINATION

HALLUCINATION

ATLAS

ATLAS

master of none

master of none

DUPING DELIGHT」

DUPING DELIGHT」

BE LIKE HIM

BE LIKE HIM

■ANNIHILATION(YouTube)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓



afbロゴ






S