1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365 視覚芸術

ビザンツ美術 038/365

投稿日:2019年2月7日 更新日:

NATIONALFLAG 国旗柄ファスナーホルダー ビザンツ帝国

首都・ビザンティウム(現在のイスタンブール)を中心に、東ローマ帝国はビザンツ帝国とも呼ばれた。

超・多神教だったローマ帝国は分裂し(こちらは崩壊)、キリスト教に全振りしたビザンツ王国は栄え、1453年の陥落まで、文化の中心であり続けた。

キリスト教美術の中でも「イコン論争」はいまだにある。
本質を表す目的だったはずの絵画・彫刻も、美術の域を超え、それ自体が崇拝の対象となった。

726年には偶像崇拝を禁止し、100年にわたって聖像破壊者(イコノクラスト)が多くの美術品を後世に残すチャンスをフイにした。

ビザンツ(byzantine)という単語は、「策を弄す」「狡猾」「ややこしくいりくんでいる」などの、否定的な意味を帯びることが多々あるという。

 

 

(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)

1日1個、一年続けたら自動的に少しだけ賢くなるんじゃないか実験。

デイヴィッド・S・キダーとノア・D・オッペンハイムのベストセラー。小林朋則氏訳。

歴史・文学・芸術・科学・音楽・哲学・宗教の7分野から、365日分の知識。

この本を読みつつ、知ってるようで知らなかったこともちゃんと知りつつ、ああそうなんだね~なんて思いながら、少しだけ書くことを続けます。最低限、「360ページ以上ある本を読んだ」の事実が残れば、それでいい。「教養が身につくかどうか」なんて、知ったことか、と。

1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365







-1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365, 視覚芸術
-, , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

レンブラント 136/365

プロジェクトによる調査の結果、レンブラントの絵画と言われるもののうち、約350点だけが彼の真作だと判定されることになった。

モーセ 056/365

たいていは、老人で描かれることが多い。

イエスの復活 154/365

墓にイエスの死体はなく、弟子たちの前に現れた復活したイエスは約40日後、昇天して永遠に消えた。

『ドン・キホーテ』 093/365

聖書に次ぐ、史上第二位の印刷総部数を誇る小説。

『ハックルベリー・フィンの冒険』 275/365

マーク・トウェインの小説。

徳ちゃんねる

徳ちゃんねる

■書いてる人↓

書いてる人

■書いてる人↑

HALLUCINATION

HALLUCINATION

ATLAS

ATLAS

master of none

master of none

DUPING DELIGHT」

DUPING DELIGHT」

BE LIKE HIM

BE LIKE HIM

■ANNIHILATION(YouTube)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓



afbロゴ






S