1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365 歴史

摂関政治・院政 121/365

投稿日:2021年5月1日 更新日:

摂関院政期思想史研究

平安時代、藤原氏が政治の実権を握った。
「摂政」と「関白」の地位を独占したため、摂関政治と呼ばれる。

藤原氏は天皇の信任が厚く、娘が天皇の子を産むと、外祖父として権勢をふるった。

平安末期になると、天皇の親政が進み、退位して上皇や法皇は幼い天皇を補佐する形で強い権力を持ち、その今場所(奥の院)から「院政」と呼ばれる政治形態が常態化。

 

※現代でも、引退した実力者による差配を皮肉として「院政」と呼ぶことがある。

 

(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)

斎藤孝監修。
自然、歴史、文学、科学・技術、芸術、伝統・文化、哲学・思想の7分野からの、日本にまつわる365日分の知識。この本をさらっと読み、知ってるようで知らなかったことをさらっと初めて知りつつ、ああそうなんだね~なんて知ったかぶりしながらほんの少しだけ、書くことを1年間続けます。最低限「350ページ以上ある本を読んだよ!」の事実が残るだけでも、価値はゼロではないはず。言わんや「教養が身につくかどうか」なんて、知ったことかと。

1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365







-1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365, 歴史
-, , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

『古今和歌集』 038/365

全20巻。

竹工芸 209/365

昭和に入っても、独創的な作品を生み出す作家が現れている。

枯山水 145/365

平安後期から流行し始めた山水画の具現化、とも言える。

『解体新書(ターヘル・アナトミア)』 200/365

日本最初の本格的な解剖学書。

近代の発明品 333/365

1981年にホンダが世界で初めてカーナビを商品化した。

徳ちゃんねる

徳ちゃんねる

■書いてる人↓

書いてる人

■書いてる人↑

HALLUCINATION

HALLUCINATION

ATLAS

ATLAS

master of none

master of none

DUPING DELIGHT」

DUPING DELIGHT」

BE LIKE HIM

BE LIKE HIM

■ANNIHILATION(YouTube)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓



afbロゴ






S