1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365 伝統・文化

香道 104/365

投稿日:2021年4月14日 更新日:

香木 伽羅 新伽羅 刻 1g

香を嗅ぎ分けたり、味わったりすることを「聞香」という。

室町幕府将軍・足利義政に仕えた志野宗信は、香席での礼儀作法などを整理し、「香道」を成立させた。
宗信は志野流の始祖である。

香炉は一人「三息」である。
3回で次へ回さないと、末席まで回らないので、必ず守らなければならない。

 

※正倉院御物の名木「黄熟香」を切り取ったのは足利義政・織田信長・明治天皇の3人のみである。

 

(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)

斎藤孝監修。
自然、歴史、文学、科学・技術、芸術、伝統・文化、哲学・思想の7分野からの、日本にまつわる365日分の知識。この本をさらっと読み、知ってるようで知らなかったことをさらっと初めて知りつつ、ああそうなんだね~なんて知ったかぶりしながらほんの少しだけ、書くことを1年間続けます。最低限「350ページ以上ある本を読んだよ!」の事実が残るだけでも、価値はゼロではないはず。言わんや「教養が身につくかどうか」なんて、知ったことかと。

1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365







-1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365, 伝統・文化
-, , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

天皇家 051/365

世界で最古の歴史を持つ家系。

宮大工 046/365

歴史的木造建築が、1000年を経て現存するのは日本だけである。

源頼朝(源氏) 156/365

清和源氏のうち、河内国を拠点にした河内源氏の7代目に当たる。

海流 071/365

親潮と黒潮のぶつかる潮目は、プランクトンが大量発生する。

こけし 244/365

江戸時代後期、東北の温泉地で湯治客の土産物として誕生したといわれる。

徳ちゃんねる

徳ちゃんねる

■TRANSLATE

■書いてる人↓

書いてる人

■書いてる人↑

■newアルバム「ATLAS」

■newアルバム「ATLAS」

master of none

master of none

DUPING DELIGHT」

DUPING DELIGHT」

BE LIKE HIM

BE LIKE HIM

■ANNIHILATION(YouTube)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓


afbロゴ