最古の例は縄文時代晩期の是川遺跡から出土している。
奈良時代には仏具として竹細工が作られるようになった。
安土桃山・江戸時代に隆盛を極めた茶道の影響で、竹工芸品はやきものと並んで珍重された。
昭和に入っても、独創的な作品を生み出す作家が現れている。
※丸竹物、編組物の2系統に分類される。
(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)
斎藤孝監修。
自然、歴史、文学、科学・技術、芸術、伝統・文化、哲学・思想の7分野から、日本にまつわる365日分の知識を得よう。この本を読み、知ってるようで知らなかったことを初めて知りつつ、ああそうなのか〜なんて言いながらほんの少しだけ、メモのように書くことを1年間続けます。最低限「350ページ以上ある本を読んだんだ!」という事実が残るだけでも、価値はゼロではないはず。いわんや「教養が身につくかどうか」なんて、知ったことかと。
1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365