1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365 哲学・思想

七福神 266/365

投稿日:2021年9月23日 更新日:

雛人形・縁起の福飾り 七福神開運宝船(B)塗板付 [19cm]

 

財神への信仰に、商業の発達が伴って一般的になった神々。

1柱ずつ祀られることが多く、それらを巡拝することを七福神巡りという。

恵比寿…日本古来の神
大黒…ヒンドゥー教の軍神
毘沙門天…仏教の護法神・四天王
弁財天…バラモン教の河川の神
福禄寿…道教の出世・長寿の神
寿老人…道教の長寿の神
布袋…唐の実在の禅僧

 

※宝船に乗った七福神の絵を枕の下に入れて眠ると、縁起の良い初夢が見られるといわれる。

 

(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)

斎藤孝監修。
自然、歴史、文学、科学・技術、芸術、伝統・文化、哲学・思想の7分野から、日本にまつわる365日分の知識を得よう。この本を読み、知ってるようで知らなかったことを初めて知りつつ、ああそうなのか〜なんて言いながらほんの少しだけ、メモのように書くことを1年間続けます。最低限「365ページある本を読んだんだ!」という事実が残るだけでも、価値はゼロではないはず。いわんや「教養が身につくかどうか」なんて、知ったことかと。

1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365







-1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365, 哲学・思想
-, , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

民藝運動 362/365

思想家・柳宗悦が始めた収集・研究運動。

柔術(柔道) 118/365

柔術とは柔道の元となったもの。

吉野ヶ里遺跡(弥生時代) 030/365

3世紀ごろをピークに、1,200人が暮らしていたと推定される。

徳川将軍家 240/365

彼一人のための改姓だった。

近代の発明品 333/365

1981年にホンダが世界で初めてカーナビを商品化した。

徳ちゃんねる

徳ちゃんねる

■書いてる人↓

書いてる人

■書いてる人↑

HALLUCINATION

HALLUCINATION

ATLAS

ATLAS

master of none

master of none

DUPING DELIGHT」

DUPING DELIGHT」

BE LIKE HIM

BE LIKE HIM

■ANNIHILATION(YouTube)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓



afbロゴ






S