1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365 伝統・文化

柔術(柔道) 118/365

投稿日:2021年4月28日 更新日:

JJM 女子柔道部物語(1)

柔術とは柔道の元となったもの。

平安時代以降、武士たちは「組打ち」や「捕手(とりて)」などの戦場での技術を磨き、それが江戸時代に至って発展していった。

嘉納治五郎が「柔道(講道館柔道)」を確立させ、「統一規定」を定めため、違う柔術の流派も試合が行えるようになった。

 

※「柔能(よ)く剛を制す」は、老子の言葉である。

 

(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)

斎藤孝監修。
自然、歴史、文学、科学・技術、芸術、伝統・文化、哲学・思想の7分野からの、日本にまつわる365日分の知識。この本をさらっと読み、知ってるようで知らなかったことをさらっと初めて知りつつ、ああそうなんだね~なんて知ったかぶりしながらほんの少しだけ、書くことを1年間続けます。最低限「350ページ以上ある本を読んだよ!」の事実が残るだけでも、価値はゼロではないはず。言わんや「教養が身につくかどうか」なんて、知ったことかと。

1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365







-1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365, 伝統・文化
-, , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

染物 074/365

染色技術は日本で独自の発展を遂げ、江戸時代に中期には友禅染の生産が始まった。

江戸時代の乱 275/365

江戸幕府は徹底的に攻撃し、城を戦死者ごと埋めた。

祭器 012/365

いかに日本の為政者たちが気に入って使っていたかが伺える。

平将門 128/365

平安時代中期の武将。

太宰治 346/365

1948年、愛人の山崎富栄と玉川上水で自殺。

徳ちゃんねる

徳ちゃんねる

■TRANSLATE

よく読まれてそうな回↓

■書いてる人↓

書いてる人

■書いてる人↑

■newアルバム「ATLAS」

■newアルバム「ATLAS」

master of none

master of none

DUPING DELIGHT」

DUPING DELIGHT」

BE LIKE HIM

BE LIKE HIM

■ANNIHILATION(YouTube)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓



afbロゴ