1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365 伝統・文化

柔術(柔道) 118/365

投稿日:2021年4月28日 更新日:

JJM 女子柔道部物語(1)

柔術とは柔道の元となったもの。

平安時代以降、武士たちは「組打ち」や「捕手(とりて)」などの戦場での技術を磨き、それが江戸時代に至って発展していった。

嘉納治五郎が「柔道(講道館柔道)」を確立させ、「統一規定」を定めため、違う柔術の流派も試合が行えるようになった。

 

※「柔能(よ)く剛を制す」は、老子の言葉である。

 

(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)

斎藤孝監修。
自然、歴史、文学、科学・技術、芸術、伝統・文化、哲学・思想の7分野からの、日本にまつわる365日分の知識。この本をさらっと読み、知ってるようで知らなかったことをさらっと初めて知りつつ、ああそうなんだね~なんて知ったかぶりしながらほんの少しだけ、書くことを1年間続けます。最低限「350ページ以上ある本を読んだよ!」の事実が残るだけでも、価値はゼロではないはず。言わんや「教養が身につくかどうか」なんて、知ったことかと。

1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365







-1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365, 伝統・文化
-, , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

華道(生け花) 090/365

室町時代中期に東山文化の影響で「立て花」が成立。

私小説 283/365

日本の私小説の始まりは、田山花袋の『蒲団』だと言われる。

江戸の三大大火 254/365

明暦3年、明和9年、文化3年に起こった火事を「江戸の三大大火」と呼ぶ。

西行 101/365

本名・佐藤義清。

戦国大名 205/365

実力で領国を支配する大名のことを戦国大名と呼ぶ。

徳ちゃんねる

徳ちゃんねる

■書いてる人↓

書いてる人

■書いてる人↑

HALLUCINATION

HALLUCINATION

ATLAS

ATLAS

master of none

master of none

DUPING DELIGHT」

DUPING DELIGHT」

BE LIKE HIM

BE LIKE HIM

■ANNIHILATION(YouTube)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓



afbロゴ






S