1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365 芸術

鎌倉絵巻 117/365

投稿日:2021年4月27日 更新日:

週刊 絵で知る日本史 26号 蒙古襲来絵詞

 

鎌倉時代になると、合戦絵巻が盛んに作られるようになった。

1159年に起こった「平治の乱」をモチーフにした『平治物語絵巻』が特に有名である。

元寇の襲来を描いた『蒙古襲来絵詞』は、肥後の御家人・竹崎季長が作らせたものだが、ダイナミックに描かれた彼の活躍は、出世の役にも立った。

社寺も、自らの威厳と伝統を誇示するために絵巻物を作らせた。
『春日権現験記絵』が有名である。

 

※『春日権現験記絵』は40歳以上にしか見ることを許されなかった。

 

(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)

斎藤孝監修。
自然、歴史、文学、科学・技術、芸術、伝統・文化、哲学・思想の7分野からの、日本にまつわる365日分の知識。この本をさらっと読み、知ってるようで知らなかったことをさらっと初めて知りつつ、ああそうなんだね~なんて知ったかぶりしながらほんの少しだけ、書くことを1年間続けます。最低限「350ページ以上ある本を読んだよ!」の事実が残るだけでも、価値はゼロではないはず。言わんや「教養が身につくかどうか」なんて、知ったことかと。

1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365







-1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365, 芸術
-, , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

講談 313/365

「講」には歴史という意味がある。

『日本書紀』 017/365

『古事記』と合わせて「記紀」と呼ばれる歴史書。

クジラ 176/365

日本はIWC(国際捕鯨委員会)から脱退し、商業捕鯨を続けている。

御霊信仰 168/365

菅原道真や平将門なども、御霊信仰の一つ。

土偶と埴輪 005/365

土偶は、日本の東・北地域で出土することが多い。
埴輪は、有力者の墳墓に埋葬されている。

徳ちゃんねる

徳ちゃんねる

■TRANSLATE


■書いてる人↓

書いてる人

■書いてる人↑

HALLUCINATION

HALLUCINATION

ATLAS

ATLAS

master of none

master of none

DUPING DELIGHT」

DUPING DELIGHT」

BE LIKE HIM

BE LIKE HIM

■ANNIHILATION(YouTube)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓


afbロゴ