1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365 芸術

鎌倉絵巻 117/365

投稿日:2021年4月27日 更新日:

週刊 絵で知る日本史 26号 蒙古襲来絵詞

 

鎌倉時代になると、合戦絵巻が盛んに作られるようになった。

1159年に起こった「平治の乱」をモチーフにした『平治物語絵巻』が特に有名である。

元寇の襲来を描いた『蒙古襲来絵詞』は、肥後の御家人・竹崎季長が作らせたものだが、ダイナミックに描かれた彼の活躍は、出世の役にも立った。

社寺も、自らの威厳と伝統を誇示するために絵巻物を作らせた。
『春日権現験記絵』が有名である。

 

※『春日権現験記絵』は40歳以上にしか見ることを許されなかった。

 

(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)

斎藤孝監修。
自然、歴史、文学、科学・技術、芸術、伝統・文化、哲学・思想の7分野からの、日本にまつわる365日分の知識。この本をさらっと読み、知ってるようで知らなかったことをさらっと初めて知りつつ、ああそうなんだね~なんて知ったかぶりしながらほんの少しだけ、書くことを1年間続けます。最低限「350ページ以上ある本を読んだよ!」の事実が残るだけでも、価値はゼロではないはず。言わんや「教養が身につくかどうか」なんて、知ったことかと。

1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365







-1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365, 芸術
-, , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

仏教伝来 014/365

インドから中央アジア、朝鮮半島を経て日本に伝えられた。

『蜻蛉日記』 059/365

現代にまでその影響を残す『蜻蛉日記』は、率直に女性の心情を書き綴る文学の最高傑作と名高い。

北里柴三郎 277/365

日本の細菌学の父。

源頼朝(源氏) 156/365

清和源氏のうち、河内国を拠点にした河内源氏の7代目に当たる。

三島由紀夫 353/365

演説のあと、割腹自殺した。

徳ちゃんねる

徳ちゃんねる

■書いてる人↓

書いてる人

■書いてる人↑

HALLUCINATION

HALLUCINATION

ATLAS

ATLAS

master of none

master of none

DUPING DELIGHT」

DUPING DELIGHT」

BE LIKE HIM

BE LIKE HIM

■ANNIHILATION(YouTube)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓



afbロゴ






S