1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365 科学・技術

治水 088/365

投稿日:2021年3月29日 更新日:

洪水と水害をとらえなおす-自然観の転換と川との共生

海洋・河川に恵まれた日本では、治水そのものが、その土地を統治する上で重要だった。

治水は、水害から人民を守り、収穫高を上げるために必須のハイテク技術である。

古墳時代にはすでに治水工事跡が発達し始め、飛鳥時代にはダム式ため池が作られていた。

手法によって甲州流・美濃流・上方流などと呼ばれる。
江戸時代前期には関東流(伊奈流)がメインになり、後期には上方流が中心になった。

 

※現代の「首都圏外郭放水路」は地下50mを流れる、増水したぶんをトンネルを通じて江戸川へ流す仕組みである。

 

(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)

斎藤孝監修。
自然、歴史、文学、科学・技術、芸術、伝統・文化、哲学・思想の7分野からの、日本にまつわる365日分の知識。この本をさらっと読み、知ってるようで知らなかったことをさらっと初めて知りつつ、ああそうなんだね~なんて知ったかぶりしながらほんの少しだけ、書くことを1年間続けます。最低限「350ページ以上ある本を読んだよ!」の事実が残るだけでも、価値はゼロではないはず。言わんや「教養が身につくかどうか」なんて、知ったことかと。

1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365







-1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365, 科学・技術
-, , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

七福神 266/365

財神への信仰に、商業の発達が伴って一般的になった神々。

奈良の大仏 079/365

752年の開眼供養には、1万人を超える参列者がいたという。

絶滅種と絶滅危惧種 148/365

ニホンオオカミは1900年ごろ絶滅した、日本固有の種である。

徳川家康 233/365

そのまま使える土地はわずか10町だったと伝えられる。

織物 067/365

日本の織物の歴史は縄文時代に遡ることができる。

徳ちゃんねる

徳ちゃんねる

■TRANSLATE


■書いてる人↓

書いてる人

■書いてる人↑

HALLUCINATION

HALLUCINATION

ATLAS

ATLAS

master of none

master of none

DUPING DELIGHT」

DUPING DELIGHT」

BE LIKE HIM

BE LIKE HIM

■ANNIHILATION(YouTube)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓


afbロゴ