1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365 科学・技術

染物 074/365

投稿日:2021年3月15日 更新日:

草木染め大全―染料植物から染色技法まですべてがわかる

 

日本には3〜5世紀に朝鮮半島や大陸から技術者が渡来し始め、6世紀半ばになって飛躍的に発展した。

縄文時代からあったと推定されるが、例えば「魏志倭人伝」にある倭からの魏への献上品である「斑布(はんぷ)、倭錦(やまとにしき)、絳青稴(こうせいけん)」などが、どんな染織品だったのかはまったく解明されていない。

染色技術は日本で独自の発展を遂げ、江戸時代に中期には友禅染の生産が始まった。

 

※冠や衣服で冠位を表した「冠位十二階」などは、染色技術の発達とその高さを表している。

 

(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)

斎藤孝監修。
自然、歴史、文学、科学・技術、芸術、伝統・文化、哲学・思想の7分野からの、日本にまつわる365日分の知識。この本をさらっと読み、知ってるようで知らなかったことをさらっと初めて知りつつ、ああそうなんだね~なんて知ったかぶりしながらほんの少しだけ、書くことを1年間続けます。最低限「350ページ以上ある本を読んだよ!」の事実が残るだけでも、価値はゼロではないはず。言わんや「教養が身につくかどうか」なんて、知ったことかと。

1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365







-1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365, 科学・技術
-, , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

織田信長 219/365

明智光秀の謀反により殺され、真の天下統一は家臣の豊臣秀吉に譲る形になった。

空手 132/365

沖縄(琉球王国)が発祥。

日清戦争・日露戦争 338/365

講和内容に国民が猛烈に反発し、「日比谷焼き討ち事件」などが起こった。

和柄 223/365

「市松模様」は江戸時代の役者・佐野川市松が愛用していたことから名前がついた。

恐竜化石の発見 218/365

それ以後、日本では空前の恐竜ブームとなる。

徳ちゃんねる

徳ちゃんねる

■書いてる人↓

書いてる人

■書いてる人↑

HALLUCINATION

HALLUCINATION

ATLAS

ATLAS

master of none

master of none

DUPING DELIGHT」

DUPING DELIGHT」

BE LIKE HIM

BE LIKE HIM

■ANNIHILATION(YouTube)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓



afbロゴ






S