1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365 文学

『伊勢物語』 087/365

投稿日:2021年3月28日 更新日:

令和版 全訳小説 伊勢物語

125段の歌物語。

身分も高く、絶世の美男子だった在原業平(ありわらのなりひら)が主人公だとされる。
本人のメモのようなものに後世の人が加筆していった、という説もある。

第六十九段の「狩の使」には、美男子で六歌仙にも数えられる才人の在原業平が、伊勢神宮に奉仕する皇族の女性と恋に落ちるエピソードがある。

この「禁断の恋」エピソードのインパクトが強烈で、タイトルを「伊勢物語」と呼ぶようになった。

 

※天皇の孫である在原業平が本当に「あづまくだり」をしたかどうかは定かではないが、東京の「業平橋」や「言問橋」は彼に由来する。

 

(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)

斎藤孝監修。
自然、歴史、文学、科学・技術、芸術、伝統・文化、哲学・思想の7分野からの、日本にまつわる365日分の知識。この本をさらっと読み、知ってるようで知らなかったことをさらっと初めて知りつつ、ああそうなんだね~なんて知ったかぶりしながらほんの少しだけ、書くことを1年間続けます。最低限「350ページ以上ある本を読んだよ!」の事実が残るだけでも、価値はゼロではないはず。言わんや「教養が身につくかどうか」なんて、知ったことかと。

1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365







-1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365, 文学
-, , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

狩猟と農耕 023/365

現在では、日本における稲作・農耕の開始は紀元前1,000年頃からと考えられている。

和船 025/365

地域で取れる木材によって、地方で独自の形状を持っていた。

漆器 195/365

木材・竹・紙・布・皮・合成樹脂などに漆を施した工芸品を指す。

日本海 078/365

平均水深は1,752m、最深部は3,742mの、日本のもう一つの玄関口。

近代の発明品 333/365

1981年にホンダが世界で初めてカーナビを商品化した。

徳ちゃんねる

徳ちゃんねる

■書いてる人↓

書いてる人

■書いてる人↑

HALLUCINATION

HALLUCINATION

ATLAS

ATLAS

master of none

master of none

DUPING DELIGHT」

DUPING DELIGHT」

BE LIKE HIM

BE LIKE HIM

■ANNIHILATION(YouTube)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓



afbロゴ






S