1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365 芸術

平等院鳳凰堂 082 /365

投稿日:2021年3月23日 更新日:

ナノブロック 平等院鳳凰堂

 

京都府宇治市。
藤原頼通によって創建された。

平安末期、「末法思想」によって人々は不安を感じ、疫病や飢饉によって政情は混迷を極めていた。

極楽浄土を再現する意図で、父・藤原道長の別荘を改良して建てられた平等院は、既存の宗教に属さない単立寺院である。

東方に面して建てられた豪華な鳳凰堂は、仏師・定朝によって作られた阿弥陀如来坐像と、52体の「雲中供養菩薩像」によって、「極楽を知りたければ、宇治の平等院へ迎え」と言われるほどだった。

 

※10円玉の絵柄のモチーフとして親しまれている。

 

(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)

斎藤孝監修。
自然、歴史、文学、科学・技術、芸術、伝統・文化、哲学・思想の7分野からの、日本にまつわる365日分の知識。この本をさらっと読み、知ってるようで知らなかったことをさらっと初めて知りつつ、ああそうなんだね~なんて知ったかぶりしながらほんの少しだけ、書くことを1年間続けます。最低限「350ページ以上ある本を読んだよ!」の事実が残るだけでも、価値はゼロではないはず。言わんや「教養が身につくかどうか」なんて、知ったことかと。

1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365







-1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365, 芸術
-, , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

四季 099/365

春夏秋冬の4つの季節。

雅楽 061/365

雅楽の音色は、「 笙(しょう)は天界の妙音を響かせ、龍笛(りゅうてき)は空を翔け上る龍のようにこだまし、篳篥(ひちりき)が人の声のように笑う」と表現される。

フォッサマグナ 022/365

日本の雄大な景観は、フォッサマグナのおかげとも言える。

池田菊苗 305/365

「うま味」発見のきっかけは、彼の妻が買ってきた湯豆腐用の昆布だったという。

囲碁・将棋 160/365

碁は平安時代には男女を問わず、貴族の間で流行した。

徳ちゃんねる

徳ちゃんねる

■書いてる人↓

書いてる人

■書いてる人↑

HALLUCINATION

HALLUCINATION

ATLAS

ATLAS

master of none

master of none

DUPING DELIGHT」

DUPING DELIGHT」

BE LIKE HIM

BE LIKE HIM

■ANNIHILATION(YouTube)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓



afbロゴ






S