1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365 伝統・文化

茶道 083/365

投稿日:2021年3月24日 更新日:

日日是好日

 

「茶の湯」とも呼ばれる。

中国の宋で喫茶法を学んだ栄西(臨済宗の開祖)が、茶の樹と種を日本に持ち帰った。

鎌倉時代にはお茶は高級品で、武士や僧侶、貴族にしか手にできないものだった。

室町時代には茶の湯の精神性を重視する考え方が生まれ、「わび茶」として千利休が大成させた。

江戸時代には「茶道」が生まれた。
庶民に広まりすぎて精神性が薄れたことからの差別化が発端だとされている。

 

※「一汁一菜」は茶室での食事として考案され、後に懐石料理に発展した。

 

(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)

斎藤孝監修。
自然、歴史、文学、科学・技術、芸術、伝統・文化、哲学・思想の7分野からの、日本にまつわる365日分の知識。この本をさらっと読み、知ってるようで知らなかったことをさらっと初めて知りつつ、ああそうなんだね~なんて知ったかぶりしながらほんの少しだけ、書くことを1年間続けます。最低限「350ページ以上ある本を読んだよ!」の事実が残るだけでも、価値はゼロではないはず。言わんや「教養が身につくかどうか」なんて、知ったことかと。

1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365







-1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365, 伝統・文化
-, , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

私小説 283/365

日本の私小説の始まりは、田山花袋の『蒲団』だと言われる。

石垣 137/365

石を積む技術は古墳時代に生まれ、大きな進化を遂げた。

湯川秀樹 361/365

ノーベル賞受賞には世界の数多くの科学者からの推薦が集まったという。

名川 064/365

多くの文明は、川とともに出来上がった。

天照大神(伊勢神宮) 028/365

大日孁貴神(おおひるめのむちのみこと)などの別称がある。

徳ちゃんねる

徳ちゃんねる

■書いてる人↓

書いてる人

■書いてる人↑

HALLUCINATION

HALLUCINATION

ATLAS

ATLAS

master of none

master of none

DUPING DELIGHT」

DUPING DELIGHT」

BE LIKE HIM

BE LIKE HIM

■ANNIHILATION(YouTube)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓



afbロゴ






S