1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365 芸術

蒔絵と螺鈿 054/365

投稿日:2021年2月23日 更新日:

螺鈿細工

 

蒔絵(まきえ)と螺鈿(らでん)。

蒔絵には「研出蒔絵(とぎだしまきえ)」「平蒔絵(ひらまきえ)」、「高蒔絵(たかまきえ)」があり、それぞれに金と漆を使った技巧が施される。

起源としては「末金縷(まっきんる)」という技法だろうと言われ、その技は正倉院宝物「金銀鈿荘唐大刀(きんぎんでんかざりのからたち)」に見られる。

螺鈿は虹色光沢を持つ貝殻を素材に使った細工である。
角度によって模様の輝きが変化する。
有名なのは国宝「片輪車螺鈿蒔絵手箱(かたわぐるまらでんまきえてばこ)」である。

 

※螺鈿の螺は巻き貝、螺鈿の鈿は金の飾りを意味する。

 

(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)

斎藤孝監修。自然、歴史、文学、科学・技術、芸術、伝統・文化、哲学・思想の7分野からの、日本にまつわる365日分の知識。この本をさらっと読み、知ってるようで知らなかったことをさらっと初めて知りつつ、ああそうなんだね~なんて知ったかぶりしながらほんの少しだけ、書くことを1年間続けます。最低限「350ページ以上ある本を読んだよ!」の事実が残るだけでも、価値はゼロではあるまいて。言わんや「教養が身につくかどうか」なんて、知ったことかと。

1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365







-1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365, 芸術
-, , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

朱子学 280/365

南宋時代の儒学者・朱熹によって大成された、儒教の一派。

妖怪 363/365

中世に絵巻や御伽草子が登場し、妖怪の姿は絵として残されるようになった。 民俗学者の柳田國男は妖怪を、信仰が衰えて零落した神だと唱えた。 特定の人を選んで現れるではなく、出現の場所や時間が一定しているの …

神仏分離 329/365

「八幡大菩薩」など、神仏習合に基づいた信仰は、長く日本に根付いたものになっていた。

水道 151/365

上水道建設の成功があって初めて、江戸は100万都市に成長した。

相撲 153/365

「角力」とも書く。

徳ちゃんねる

徳ちゃんねる

■書いてる人↓

書いてる人

■書いてる人↑

HALLUCINATION

HALLUCINATION

ATLAS

ATLAS

master of none

master of none

DUPING DELIGHT」

DUPING DELIGHT」

BE LIKE HIM

BE LIKE HIM

■ANNIHILATION(YouTube)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓



afbロゴ






S