1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365 哲学

功利主義 251/365

投稿日:2019年9月8日 更新日:

功利主義の逆襲

功利主義を初めて提唱したのはイギリスの経済学者・哲学者であるジェレミー・ベンサムだ。
それを体系化したのがジョン・スチュアート・ミルである。

功利主義とは、「私たちはいかに振る舞うべきか」について、ある一定の見解を持つべき、という考え方である。

「善とは何か」について、快楽主義的な見解を持つ、と言ってもいい。

快楽のみが客観的な善だと考え、重視すれば、それに伴う行動を取るのが最善策となり、それは結果的に功利的になる。

ベンサムは「偏見を抜きにすれば、プッシュピン遊びは、音楽や詩の技芸と同じ価値を持つ」という有名な言葉を残している。

それに対しミルは「満足した豚であるより、不満足なソクラテスである方が良い」と語っている。

(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)

1日1個、一年続けたら自動的に少しだけ賢くなるんじゃないか実験。デイヴィッド・S・キダーとノア・D・オッペンハイムのベストセラー。小林朋則氏訳。歴史・文学・芸術・科学・音楽・哲学・宗教の7分野から、365日分の知識。この本を読みつつ、知ってるようで知らなかったこともちゃんと知りつつ、ああそうなんだね~なんて思いながら、少しだけ書くことを続けます。最低限、「360ページ以上ある本を読んだ」の事実が残れば、それでいい。「教養が身につくかどうか」なんて、知ったことか、と。

1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365







-1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365, 哲学
-, , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

表現主義 283/365

自然主義を意図的に拒否した芸術家たちによって始められた運動。

クロード・モネ 227/365

ジヴェルニーの彼の自宅には、今もたくさんの観光客が訪れる。

概日リズム 193/365

それは視交叉上核にあると言われる。

ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト 138/365

幼少の頃から天才として生きたモーツァルト。

G・W・F・ヘーゲル 258/365

彼は、歴史を非常に重視していた。

徳ちゃんねる

徳ちゃんねる

■書いてる人↓

書いてる人

■書いてる人↑

HALLUCINATION

HALLUCINATION

ATLAS

ATLAS

master of none

master of none

DUPING DELIGHT」

DUPING DELIGHT」

BE LIKE HIM

BE LIKE HIM

■ANNIHILATION(YouTube)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓



afbロゴ






S