ソクラテスは人間である。
ソクラテスが人間であるならば、ソクラテスはいずれ死ぬ。
ゆえにソクラテスはいずれ死ぬ。
この、
1.p
2.pならばq
3.ゆえにq
という構造が有効であるか、否か。
論証が有効になるのは、そこにかかっている。
論理学は、どの論証における「格」が有効かを調べる学問のことをいう。
構成する各要素ではなく、「構造」そのもののことを「格」と呼びならわす。
「かつ」「または」「ゆえに」などを論理語という。
これら、論理語の関係性や論理学そのものは、哲学を学ぶ上で最優先のものとされていた。
(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)
1日1個、一年続けたら自動的に少しだけ賢くなるんじゃないか実験。
デイヴィッド・S・キダーとノア・D・オッペンハイムのベストセラー。小林朋則氏訳。
歴史・文学・芸術・科学・音楽・哲学・宗教の7分野から、365日分の知識。
この本を読みつつ、知ってるようで知らなかったこともちゃんと知りつつ、ああそうなんだね~なんて思いながら、少しだけ書くことを続けます。最低限、「360ページ以上ある本を読んだ」の事実が残れば、それでいい。「教養が身につくかどうか」なんて、知ったことか、と。
1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365