1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365 科学・技術

高峰譲吉 291/365

投稿日:2021年10月18日 更新日:

日本科学の先駆者 高峰譲吉―アドレナリン発見物語

バイオテクノロジーの父と呼ばれる。
三共商店(現・第一三共)の創業者でもある。

農商務省の事務官として派遣されたアメリカの先進的化学に触発されて研究に進み、人造肥料の製造を目指した、現在でいうベンチャー・ビジネスの先駆けとなった。

日本の麹を使ってウイスキー用のアルコールを作る高峰式元麹改良法で特許も得るなど、地元の妨害もあったが富と名声を得た。

日本人研究者育成のための理化学研究所(現・国立研究開発法人理化学研究所)の創設を提唱し、実現させるなど、日米の文化的橋渡しとしても活躍した。

 

※ワシントンD.Cの桜並木の寄贈にも参画し、資金も提供している。

 

(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)

斎藤孝監修。
自然、歴史、文学、科学・技術、芸術、伝統・文化、哲学・思想の7分野から、日本にまつわる365日分の知識を得る。この本を読み、知ってるようで知らなかったことを初めて驚きつつ知り、ああそうなのか〜なんて言いながら、ほんの少しだけメモのように書くことを1年間続ける修行。「ああ、365ページある本を読んだんだ!」という事実が残るだけでも、価値はゼロではないはず。教養が身につくかどうか」なんてどうでもいいんです。そこに拘ってはいけない、基礎の基礎。

1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365







-1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365, 科学・技術
-, , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

金閣寺と銀閣寺 131/365

金閣は1950年に一度焼失したが、銀閣は当時のままである。

正倉院宝物 047/365

校倉造(あぜくらづくり)。

朱子学 280/365

南宋時代の儒学者・朱熹によって大成された、儒教の一派。

『東海道中膝栗毛』 185/365

作者は十返舎一九(じっぺんしゃいっく)。

盆栽 167/365

江戸時代になると大名から庶民にも普及した。

徳ちゃんねる

徳ちゃんねる

■書いてる人↓

書いてる人

■書いてる人↑

HALLUCINATION

HALLUCINATION

ATLAS

ATLAS

master of none

master of none

DUPING DELIGHT」

DUPING DELIGHT」

BE LIKE HIM

BE LIKE HIM

■ANNIHILATION(YouTube)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓



afbロゴ






S