見たもの、思うこと。

六本木JOJO原画展とOWSONとドドドカー

投稿日:2018年8月24日 更新日:

荒木飛呂彦原画展 JOJO 冒険の波紋
http://jojoex-2018.com/

 

そういえば、「オーソン」が東京にッ!というお知らせが。

仙台に出来た、あの日(2017年)。

ジョジョ展2017その3【OWSON編】

あっ

港六本木通り店が、「OWSON」になっているんですね。

 

ここは六本木。

 

見えて来ました。

おおおッ!?
和食食べ放題1000円だとッ!?

 

やってまいりました。

新国立新美術館。
THE NATIONAL ART CENTER,TOKYO
「NEW」はつかない。
頭の、赤い「新」は読まないんですね。

 

中のロビーは広大です。
冷房が、ぜんぜん効かないくらいに広い。
みんなブーブー言ってましたよ。
暑い。

2階に登ります。

しかしすごいところですねえ。
ここは黒川紀章氏の手による設計。

展示室2Eへ。
入場は制限されながら。
少し並びます。
ここも暑い。

 

中には、「写真オッケー」スペースがあります。

過去の作品が、大きく引き伸ばされた迫力ある場所。

あっ、これは懐かしいですねえ。

ジョジョ展2017その4【ジョジョフェスカフェ編】

 

 


第5部のアニメが始まります。


貴重な原画が並ぶこの展覧会。

中でも、この展覧会のために描かれたという、等身大(またはそれ以上の大きさ)の、12のキャラクターたち。
展示のクライマックスに飾られています。

それを描く様子の荒木先生もVTRで登場。

「音声ガイド」は使った方がいいですよ、550円。

荒木先生ご本人が解説してくれるのです。
これは無視出来ません。
ちゃんとした領収書もくれます。

それ以外にも特別な映像や立体的な展示もあって、かなり長い時間、楽しめます。
これは見ながら「もう一回、来たいな…」と素直に思いました。

もっともっとゆっくり、時間をかけて見たい。

ちなみにグッズ販売所が最後に待ち受けています。
よくある、「カゴを持ってどんどん放り込んでいくスタイル」ではありません。

いったん展示されたグッズを眺めて、そのあとパンフレットをもらい、そこに欲しい個数を書き込んで、係員に渡すスタイル。

半券(番号が書いてある)を持って並び、レジに行くと先ほどチェックした商品と個数が、すでに用意されています。

確かにスムースにレジ作業を進めるための工夫だと思うんですけど、あの「手持ちのカゴだからこそ、自由にああこれもああこれもとぼんぼん入れていく感じ」がなくなってしまうので、そっちの方が売れるんじゃないのかねえ、と思ったりもしました。

 

そして、メルセデス・ミーへ。

ミッドタウン方面へ。

普段も、ベンツのショールーム・カフェがあります。
ベンツのオーナーとか「いよいよ買うぞ」とか思う人でないと、入りにくい感じが少しする。

 

うーん、すごいの停まってる…。

スペシャルメニューが。

イタリア産イカスミのペスカトーラ〜ブラック・サバス風〜
パイナップルとマンゴーのトロピカルパフェ〜ゴールド・エクスペリエンス風〜

 

エメラルド・スプラッシュ・ソーダ
オラオラ・ラテ

「オラオ・ラテ」でもよかったと思うんですけどね。

 

飲んでいくとほら、「オラオラオラ…オ…ラ…ラ…タスケ…テ…」みたいな感じに。

 

 

店内には、「ドドドカー」が。

ラッピングされたCクラス

あっ!後ろの画面が、いつの間にか「ド」の絵になってる…!

 

 

フラフラ歩いていると街には、旗が飾られていましたよ。

 

もう一回来るぞ…と思って、あそうだ!「オーソン」のロッピーで発券してみよう、と思いまして、夜にもう一度、OWSONへ。
通りかかる機会がありましたので。
これも幸運ということで。

店名は普通に「港六本木通LW」になってましたけどね。

このお店限定のグッズも展開されています。

『荒木飛呂彦原画展 JOJO 冒険の波紋』開催記念  OWSON店舗登場!
https://www.lawson.co.jp/lab/entertainment/art/1337368_5839.html

 

↓これの実物、置いてましたよ。買う人いるのかこれ。
いるんだろうな。

 

 

なんとこの展示会、大阪でも開催されるのです。

〈大阪会場〉開催決定ッ!!
http://jojoex-2018.com/osaka/

う〜ん、なるほどぉ…。11月〜1月か。

展示される内容(原画)も、変更されて…か…ほえー。

 

行く…か…

 

 







-見たもの、思うこと。
-, , , , , , , , , , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

1917は鬼滅の刃の時代でもあるよね

第一次世界大戦と言えば塹壕(ざんごう)。塹壕と言えば第一次世界大戦。

Midnight in Paris

ありそうでない夜。「ミッドナイト・イン・パリ」。

主人公の妄想、っていう感じがぜんぜんしない、ほんとに不思議な映画です。

バーバリアンというタイトルに込められた皮肉

Quintili Vare, legiones redde!

東横線・日吉は懐かしくもあまり知らない街だった

先日、日吉へ行きました。 少しだけ日吉に住んでいたことがあります。 「普通部通り」を通って帰ってましたw   東京に一番近くて、でも東京ではない、便利な場所はどこだと。 しかも川崎ではなく横 …

何を着ていいかわからんおっさん達へ。

なぜかやたらスティーブ・ジョブズを引き合いに出して「決まった、同じ格好をしてればいいのだ!それが真のおしゃれ!!」と開き直るおっさん、けっこういる気がします。

master of none

master of none

■TRANSLATE

よく読まれてそうな回↓

■書いてる人↓

書いてる人

■書いてる人↑

■newアルバム「DUPING DELIGHT」

■newアルバム「DUPING DELIGHT」

■newアルバム「BE LIKE HIM」

■newアルバム「BE LIKE HIM」

■ANNIHILATION(YouTube)↓

■ゴールデン・ルール(24時間稼働中)↓

■ゴールデン・ルール(24時間稼働中)↓



afbロゴ

wowow