1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365 科学・技術

鋳物 011/365

投稿日:2021年1月11日 更新日:

1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365

「金属を加工する」という方法を編み出したことで、人類の文明は飛躍的に発展した。

古代のエジプトで用いられていた鋳物製造の技術は、メソポタミア、中国を経て、弥生時代に日本にまで伝わった。

奈良や鎌倉など、鋳造技術によって作られた仏像や梵鐘は数多い。

砂に粘土や薬品を混ぜて型を作るやり方が一般的だが、「Vプロセス」という、特殊なフィルムを用いる方法もある。環境に優しい鋳物を作ることが可能で、これは日本で開発された新しい手法である。

※鉄製のベーゴマを作っているのは、現在では埼玉県川口市の「日三鋳造所」のみである。

 

(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)

斎藤孝監修。自然、歴史、文学、科学・技術、芸術、伝統・文化、哲学・思想の7分野からの、日本にまつわる365日分の知識。この本をさらっと読み、知ってるようで知らなかったことをさらっと初めて知りつつ、ああそうなんだね~なんて知ったかぶりしながらほんの少しだけ、書くことを1年間続けます。最低限「300ページ以上ある本を読んだよ!」の事実が残るだけでも、価値はゼロではあるまいて。言わんや「教養が身につくかどうか」なんて、知ったことかと。

1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365







-1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365, 科学・技術
-, , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

『竹取物語』 052/365

平安文学の入門編にして、のちの日本における物語文学の下地になった。

鎖国 261/365

1635年、すべての日本人の渡航・帰国が禁じられた。

元寇 170/365

モンゴル帝国は文永の役(1274年)、弘安の役(1281年)の2度に渡って日本に侵攻した。

七五三 069/365

11月15日は旧暦の二十八宿のうち、鬼宿と呼ばれる最吉日である。

竹工芸 209/365

昭和に入っても、独創的な作品を生み出す作家が現れている。

徳ちゃんねる

徳ちゃんねる

■TRANSLATE

よく読まれてそうな回↓

■書いてる人↓

書いてる人

■書いてる人↑

■newアルバム「ATLAS」

■newアルバム「ATLAS」

master of none

master of none

DUPING DELIGHT」

DUPING DELIGHT」

BE LIKE HIM

BE LIKE HIM

■ANNIHILATION(YouTube)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓



afbロゴ