1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365 伝統・文化

正月 013/365

投稿日:2021年1月13日 更新日:

1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365

先祖の霊の集合体として「歳神様」を家に迎え入れて祀る習慣は、6世紀ごろに確認できるという。

夏季の「お盆」は仏教の「盂蘭盆会(うらぼんえ)」と融合することで専属供養の色彩が濃くなり、逆に正月はその年の健康と豊作を祈る「神祭」の要素が強くなった。

正月にまつわる風習は、若い世代を中心に、だんだん重要視されなくなってきている。
「年始回り」が簡素化して「年賀状」となっていったように、正月に行う様々な行事も、今後、変化していくのだろうと思われる。

 

※お年玉の由来は「御歳魂」。歳神様に備えた餅を子供たちに食べさせることから始まったと言われている。

 

(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)

斎藤孝監修。自然、歴史、文学、科学・技術、芸術、伝統・文化、哲学・思想の7分野からの、日本にまつわる365日分の知識。この本をさらっと読み、知ってるようで知らなかったことをさらっと初めて知りつつ、ああそうなんだね~なんて知ったかぶりしながらほんの少しだけ、書くことを1年間続けます。最低限「350ページ以上ある本を読んだよ!」の事実が残るだけでも、価値はゼロではあるまいて。言わんや「教養が身につくかどうか」なんて、知ったことかと。

1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365







-1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365, 伝統・文化
-, , , , , , , , , , , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

高峰譲吉 291/365

バイオテクノロジーの父と呼ばれる。

漢詩・漢学 031/365

日本最古の漢詩集「懐風藻」は751(天平勝宝3)年に完成した。

八幡神 140/365

大分県の宇佐神宮を総本宮とする。

端午の節句 041/365

端午の節句 染錦 鯉のぼり 大将   平安時代には、端午の節句に天皇が武徳殿からお出ましになり、臣下と共に宴を催し、弓を射る「端午の節会」が行われていた。 江戸時代になり、菖蒲で邪気を払う風 …

1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365

大晦日、『1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365』を完読いたしました。

徳ちゃんねる

徳ちゃんねる

■TRANSLATE

よく読まれてそうな回↓

■書いてる人↓

書いてる人

■書いてる人↑

■newアルバム「ATLAS」

■newアルバム「ATLAS」

master of none

master of none

DUPING DELIGHT」

DUPING DELIGHT」

BE LIKE HIM

BE LIKE HIM

■ANNIHILATION(YouTube)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓



afbロゴ