1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365 伝統・文化

正月 013/365

投稿日:2021年1月13日 更新日:

1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365

先祖の霊の集合体として「歳神様」を家に迎え入れて祀る習慣は、6世紀ごろに確認できるという。

夏季の「お盆」は仏教の「盂蘭盆会(うらぼんえ)」と融合することで専属供養の色彩が濃くなり、逆に正月はその年の健康と豊作を祈る「神祭」の要素が強くなった。

正月にまつわる風習は、若い世代を中心に、だんだん重要視されなくなってきている。
「年始回り」が簡素化して「年賀状」となっていったように、正月に行う様々な行事も、今後、変化していくのだろうと思われる。

 

※お年玉の由来は「御歳魂」。歳神様に備えた餅を子供たちに食べさせることから始まったと言われている。

 

(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)

斎藤孝監修。自然、歴史、文学、科学・技術、芸術、伝統・文化、哲学・思想の7分野からの、日本にまつわる365日分の知識。この本をさらっと読み、知ってるようで知らなかったことをさらっと初めて知りつつ、ああそうなんだね~なんて知ったかぶりしながらほんの少しだけ、書くことを1年間続けます。最低限「350ページ以上ある本を読んだよ!」の事実が残るだけでも、価値はゼロではあるまいて。言わんや「教養が身につくかどうか」なんて、知ったことかと。

1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365







-1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365, 伝統・文化
-, , , , , , , , , , , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

『東海道中膝栗毛』 185/365

作者は十返舎一九(じっぺんしゃいっく)。

恐竜化石の発見 218/365

それ以後、日本では空前の恐竜ブームとなる。

発酵 081/365

醤油・みりん・味噌・酢などは和食には欠かせない。

平将門 128/365

平安時代中期の武将。

奈良の大仏 079/365

752年の開眼供養には、1万人を超える参列者がいたという。

徳ちゃんねる

徳ちゃんねる

■書いてる人↓

書いてる人

■書いてる人↑

HALLUCINATION

HALLUCINATION

ATLAS

ATLAS

master of none

master of none

DUPING DELIGHT」

DUPING DELIGHT」

BE LIKE HIM

BE LIKE HIM

■ANNIHILATION(YouTube)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓



afbロゴ






S