1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365 宗教

儒教 343/365

投稿日:2019年12月9日 更新日:

ドラえもん はじめての論語

孔子は、紀元前551年ごろから479年ごろまでを生きた、実在の人物である。

あれはどの人にもこの世界で占めるべき場所があると考え、それに至るまでに必ず実践すべき「孝」を置いた。

「孝」から五倫と呼ばれる5つの人間関係を設定し、これを社会の模範となるべきものだと考えた。それは第一に父子であり、君臣、夫婦、兄弟、朋友と続く。

そこには主に上下関係が存在し、これを守らないから社会が乱れる、とした。

しかし孔子の考えは紀元前221年に始まる秦の時代には禁書となり、封じられた。

現在、儒教と呼ばれているものは、道教と仏教にも強い影響を受けた、「宋学」と言われるものである。

 

(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)

1日1個、一年続けたら自動的に少しだけ賢くなるんじゃないかという実験。デイヴィッド・S・キダーとノア・D・オッペンハイムのベストセラー。小林朋則氏訳。歴史・文学・芸術・科学・音楽・哲学・宗教の7分野から、365日分の知識。この本を読みつつ、知ってるようで知らなかったことを初めて知りつつ、ああそうなんだね~なんて思いながら、ほんの少しだけ書くことを1年間続けています。最低限「360ページ以上ある本を読んだ」の事実が残れば、それでいいんじゃないか、と。「教養が身につくかどうか」なんて、知ったことか、と。

1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365







-1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365, 宗教
-, , , , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ポール・セザンヌ 206/365

ピカソは彼を「私たち全員の父」と呼んで敬愛した。

X線 249/365

まったくの偶然からレントゲン博士はこの光線の効能を発見した。

『荒地』 219/365

西洋で戦後に生まれた恐怖・人間疎外・幻滅のすべてが凝縮されている、と評される。

ダビデ王 063/365

すでにここから、あの「ダビデ王」になる片鱗は現れ始めた。

モダリティ 279/365

もし神が存在するとしたら、それは必然的に存在するのか?

徳ちゃんねる

徳ちゃんねる

■書いてる人↓

書いてる人

■書いてる人↑

HALLUCINATION

HALLUCINATION

ATLAS

ATLAS

master of none

master of none

DUPING DELIGHT」

DUPING DELIGHT」

BE LIKE HIM

BE LIKE HIM

■ANNIHILATION(YouTube)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓



afbロゴ






S