1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365 科学

X線 249/365

投稿日:2019年9月6日 更新日:

X線写真クイズ 1枚のデンタルから何を読み取るか?

「未知の光線」という意味で、X線と名付けられた。

現在では発見者ヴィルヘルム・レントゲンの名から、レントゲン線と呼ばれることが多い。

まったくの偶然からレントゲン博士はこの光線の効能を発見した。
1895年のことである。

X線で人の衣服だけを透視することはできないが、20世紀初頭にはそれが可能ではないかと論じられ、政治家たちはX線装置を法律で、禁止しようとしていたという。

 

 

(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)

1日1個、一年続けたら自動的に少しだけ賢くなるんじゃないか実験。デイヴィッド・S・キダーとノア・D・オッペンハイムのベストセラー。小林朋則氏訳。歴史・文学・芸術・科学・音楽・哲学・宗教の7分野から、365日分の知識。この本を読みつつ、知ってるようで知らなかったこともちゃんと知りつつ、ああそうなんだね~なんて思いながら、少しだけ書くことを続けます。最低限、「360ページ以上ある本を読んだ」の事実が残れば、それでいい。「教養が身につくかどうか」なんて、知ったことか、と。

1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365







-1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365, 科学
-, , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ハーレム・ルネサンス 016/365

アメリカを構成する一つの重要な要素としての、アフリカン・アメリカンの矜持が示された。

四諦八正道 301/365

四つの真理

シーア派とスンナ派 231/365

ムハンマドは、後継者をはっきりと指名し、決定しなかった。

ソドムとゴモラ 042/365

彼の妻は逃げる最中に振り返ってしまったため、塩の柱にされてしまった。

認知的不協和 165/365

大学のサークルの新入生のいたずらにも、認知的不協和の原理が働いている。

徳ちゃんねる

徳ちゃんねる

■書いてる人↓

書いてる人

■書いてる人↑

HALLUCINATION

HALLUCINATION

ATLAS

ATLAS

master of none

master of none

DUPING DELIGHT」

DUPING DELIGHT」

BE LIKE HIM

BE LIKE HIM

■ANNIHILATION(YouTube)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓



afbロゴ






S