1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365 音楽

イーゴリ・ストラヴィンスキー 334/365

投稿日:2019年11月30日 更新日:

ストラヴィンスキー:春の祭典&火の鳥

ストラヴィンスキーが書いた有名な三つのバレエ音楽のうち、最も物議を醸したのは「春の祭典」だ。

東ヨーロッパの民謡からとられた、印象的なファゴットで始まるこの作品は、初演時、ブーイングや嘲笑が起こり、数分後には暴動が発生した。

舞台は中断を余儀なくされたが、観にきていたモーリス・ラヴェルは感服し、「天才だ!天才だ!」と叫んだという。

彼はやがてヨーロッパの暮らしに不満を感じ、アメリカに渡る。

(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)

1日1個、一年続けたら自動的に少しだけ賢くなるんじゃないかという実験。デイヴィッド・S・キダーとノア・D・オッペンハイムのベストセラー。小林朋則氏訳。歴史・文学・芸術・科学・音楽・哲学・宗教の7分野から、365日分の知識。この本を読みつつ、知ってるようで知らなかったことを初めて知りつつ、ああそうなんだね~なんて思いながら、ほんの少しだけ書くことを1年間続けています。最低限「360ページ以上ある本を読んだ」の事実が残れば、それでいいんじゃないか、と。「教養が身につくかどうか」なんて、知ったことか、と。

1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365







-1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365, 音楽
-, , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

人格の同一性 167/365

ではそれらを何らかの外科手術で移し替えたら、それは同一人物なのか。

カール・マルクス 265/365

それを実験した大規模な国家がソ連だったが、腐敗で自滅した。

サルバドール・ダリ 346/365

奇異にうつる言動は、その手法を突きつめたものであったのだろうか。

キュビズム 311/365

ブラックとパブロ・ピカソは、主としてフォルムを分解することに関心を寄せた。

印象主義のクロード・ドビュッシーとモーリス・ラヴェル 299/365

二人は疎遠になった。

徳ちゃんねる

徳ちゃんねる

■書いてる人↓

書いてる人

■書いてる人↑

HALLUCINATION

HALLUCINATION

ATLAS

ATLAS

master of none

master of none

DUPING DELIGHT」

DUPING DELIGHT」

BE LIKE HIM

BE LIKE HIM

■ANNIHILATION(YouTube)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓



afbロゴ






S