1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365 哲学

バールーフ・スピノザ 125/365

投稿日:2019年5月5日 更新日:

フェルメールとスピノザ 〈永遠〉の公式

スピノザが1670年に著した「神学・政治論」は、彼の死後もなお、論争の的となった。

彼は神や聖書の解釈を、それまでとは違ったものとして考えた。
人間が道徳的に生きるために必要とされるのが宗教であって、神の実存や本質を信じることではない、としたのだ。

これは当然、17世紀のヨーロッパで受け入れられることは難しかった。
ゆえにこの本は、匿名で出版された。

死後すぐに発売された「エチカ」で彼は、神は自然の総体にすぎず、宗教が言うように独立した創造者ではない、という考えを披露した。

そして、この世界には意味も目的もないと結論づけた。そしてその上で、人間はどうすれば幸福に迎えるのかを考えた。

 

(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)

1日1個、一年続けたら自動的に少しだけ賢くなるんじゃないか実験。

デイヴィッド・S・キダーとノア・D・オッペンハイムのベストセラー。小林朋則氏訳。

歴史・文学・芸術・科学・音楽・哲学・宗教の7分野から、365日分の知識。

この本を読みつつ、知ってるようで知らなかったこともちゃんと知りつつ、ああそうなんだね~なんて思いながら、少しだけ書くことを続けます。最低限、「360ページ以上ある本を読んだ」の事実が残れば、それでいい。「教養が身につくかどうか」なんて、知ったことか、と。

1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365







-1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365, 哲学
-, , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

イエス・キリスト 105/365

彼は降誕・受難・復活を経て、今でも多くの人に祈りを捧げられる「神の子」になった。

トマス・ペイン 169/365

疲れを知らぬ言論活動は、時に批判者からの尊敬すら勝ち取った。

フリードリヒ・ニーチェ 272/365

ニーチェは人々に、道徳的・科学的・美的価値を問いなおせと訴えた。

ハギア・ソフィア 031/365

「アヤソフィア」と表記されることも多い。

ヴェルサイユ条約 288/365

ヴェルサイユ条約は、1919年、宮殿の「鏡の間」で調印された。

徳ちゃんねる

徳ちゃんねる

■書いてる人↓

書いてる人

■書いてる人↑

HALLUCINATION

HALLUCINATION

ATLAS

ATLAS

master of none

master of none

DUPING DELIGHT」

DUPING DELIGHT」

BE LIKE HIM

BE LIKE HIM

■ANNIHILATION(YouTube)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓



afbロゴ






S