1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365 宗教

ブッダ 294/365

投稿日:2019年10月21日 更新日:

ブッダ 手塚治虫文庫全集(2)

ブッダは紀元前6世紀に生まれた、実在の人物である。

彼は王族の王子だったが、家を捨て、修行をした。
荒業や苦行を無駄だと知り、「四諦」と呼ばれる真理を発見した。

彼は80歳まで生き、自分の教えを広めた。
彼が生まれたインドは、何度も異民族に征服されて、仏教は13世紀までのほぼ消滅してしまった。

しかしそれまでに東アジア、東南アジア、ヒマラヤ山脈周辺に広がり、今でも多くの信者が世界中にいる。

 

(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)

1日1個、一年続けたら自動的に少しだけ賢くなるんじゃないか実験。デイヴィッド・S・キダーとノア・D・オッペンハイムのベストセラー。小林朋則氏訳。歴史・文学・芸術・科学・音楽・哲学・宗教の7分野から、365日分の知識。この本を読みつつ、知ってるようで知らなかったこともちゃんと知りつつ、ああそうなんだね~なんて思いながら、少しだけ書くことを続けます。最低限、「360ページ以上ある本を読んだ」の事実が残れば、それでいい。「教養が身につくかどうか」なんて、知ったことか、と。

1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365







-1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365, 宗教
-, , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

音楽の基礎 005/365

転調と言えば、話題になっていたのがSHISHAMOの『明日も』という曲だ。

ポストコロニアリズム 156/365

植民地時代は「白人の責務」とばかりにアジアやアフリカ、南米地域を「文明化」することに喜びを感じ、それを差別的に表現することに躊躇しなかったヨーロッパ人たちだが、時代が代わり、植民地解放が進むと、独立した地域から優れた作家たちが多数輩出された。

ラファエロ 122/365

サン・ピエトロ大聖堂の改築時には監督になった。

善いサマリア人 119/365

イエスが弟子たちに求めた、愛の姿を語ったと言われている。

地震 074/365

インドの神話によると、大地は四頭の象に支えられており、その象たちは大きな亀の甲羅の上に立っている。

徳ちゃんねる

徳ちゃんねる

■書いてる人↓

書いてる人

■書いてる人↑

HALLUCINATION

HALLUCINATION

ATLAS

ATLAS

master of none

master of none

DUPING DELIGHT」

DUPING DELIGHT」

BE LIKE HIM

BE LIKE HIM

■ANNIHILATION(YouTube)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓



afbロゴ






S