見たもの、思うこと。

ですます、なのである。

投稿日:

ですます※イメージは本文と関係ありません。

非常につまらないことだが、このブログを、「です・ます」で書くか、「だ・である」で書くか、いまだに迷っている。
ここまではほぼ「です・ます」で書いているので、これの方が慣れている感じに見えるだろうし、その方がなんだか柔らかい印象だろうな、と思ってそうしている。

でも、「だ・である」の方が、語尾にバリエーションがある。そんな気がする。
「だ・ある」でしばらく言ってみようかな、と思ったりもしている。

断言調・言い切り型が好きなのもあるし、ちょっと賢そうに見えるのではないかという期待もある。

私は決して賢いのではなくて、「変なこと言う」から→「ちょっと普通ではないかも」→「賢いかもしれない」という誤解を招いてしまうタイプなので、実は「賢そうに見える」ことには憧れがある。
何を言いたいのかというと、ちょっと雰囲気作りも兼ねて、「です・ます」ではなく「だ・である」調でやっていこうかな、と決めたというだけの話だ。

すぐに、変える可能性はある。
というかこれって、そんなに絶対に規定すべきことなのか。

どっちでもいいんじゃないか。
さすがに同じ記事の中に混在するのは同一人格を疑われてしまうだろうけど、まず書きたいことの内容やテーマや伝えたいニュアンスによって、変えてもいいんじゃないだろうか。

「だ・である」が固くて、「です・ます」が柔らかいというのはなんとなくの印象としてあるけれど、そんなに固い内容を書いたりはしないから、その「内容の柔らかさ」と「表現の固さ」みたいなものの間に、ギャップができてそこはかとない面白みができたらいいなぁ、と夢想したりはする。

今回は、それを言いたいだけなので、これで終わります。

 







-見たもの、思うこと。
-, , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ジョジョ展2017その5【カメユーマーケット編】

いろいろ事情があるんでしょう。
それを「あげてるヤツいねが〜」と確認もしてないですけどね。

胡椒 暴虐の世界史

この構図、西欧が「発見した価値観」で世界を蹂躙していく感じは、現代も形を変えて、続いているような気がしてなりません。

東横線・日吉は懐かしくもあまり知らない街だった

先日、日吉へ行きました。 少しだけ日吉に住んでいたことがあります。 「普通部通り」を通って帰ってましたw   東京に一番近くて、でも東京ではない、便利な場所はどこだと。 しかも川崎ではなく横 …

モザイク

これは何だ?→あれを立てるためのモノだった

何なんだろうこの、独立した感じ。

ex māchinā

人間が下等生物になる日。「エクス・マキナ」。

その社長が、一瞬、会話の中で検索エンジンのことについて語る場面が出て来ます。

徳ちゃんねる

徳ちゃんねる

■書いてる人↓

書いてる人

■書いてる人↑

HALLUCINATION

HALLUCINATION

ATLAS

ATLAS

master of none

master of none

DUPING DELIGHT」

DUPING DELIGHT」

BE LIKE HIM

BE LIKE HIM

■ANNIHILATION(YouTube)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓



afbロゴ






S