1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365 哲学

ゴットフリート・ヴィルヘルム・ライプニッツ 139/365

投稿日:2019年5月19日 更新日:

知の教科書 ライプニッツ (講談社選書メチエ)

ライプニッツは、この世界が、大きさを持たない非物質的な「モナド(単子)」というものでできていると考えた。

人間の精神はモナドだが、物質はモナドを持たない。
我々のモナドがそれを知覚するだけだ。
つまり、物質はモナド共通の夢、だということになる。

ライプニッツは、神が、他でもない今のような姿に世界を作ったのだから、そこには理由があるはずだとも言った。それを「充足理由律」と名付けた。

彼は14歳から大学で学び始めるほどの天才だったが学究の道には進まず、哲学・神学・数学・化学・物理学・論理学・医学・植物学・光学・歴史学・言語学・法学・文献学・外交など、あらゆるジャンルに興味を持ち、重要な貢献をした。

ニュートンと同時期に微分法を考えついた。

現在使われている記号はライプニッツ考案のものである。

 

 

(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)

1日1個、一年続けたら自動的に少しだけ賢くなるんじゃないか実験。

デイヴィッド・S・キダーとノア・D・オッペンハイムのベストセラー。小林朋則氏訳。

歴史・文学・芸術・科学・音楽・哲学・宗教の7分野から、365日分の知識。

この本を読みつつ、知ってるようで知らなかったこともちゃんと知りつつ、ああそうなんだね~なんて思いながら、少しだけ書くことを続けます。最低限、「360ページ以上ある本を読んだ」の事実が残れば、それでいい。「教養が身につくかどうか」なんて、知ったことか、と。

1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365







-1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365, 哲学
-, , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ヴェルディの『トラヴィアータ(椿姫)』と『アイーダ』 250/365

彼はそれがきっかけで数年、田舎の自宅に引きこもってしまった。

スーフィズム 238/365

スーフィーという言葉は、「羊毛」を語源とする。

『考える人』 220/365

膝よりも腕や頭、上体が前に出ているのはそのためである。

福音書 161/365

ヨハネによる福音書は、イエスが死んだ責任はユダヤ人にある、と主張する人たちの、根拠となっている。

中世/初期教会音楽 026/365

ミサで唱える典礼文には、「通常式文」と「固有式文」がある。

徳ちゃんねる

徳ちゃんねる

■書いてる人↓

書いてる人

■書いてる人↑

HALLUCINATION

HALLUCINATION

ATLAS

ATLAS

master of none

master of none

DUPING DELIGHT」

DUPING DELIGHT」

BE LIKE HIM

BE LIKE HIM

■ANNIHILATION(YouTube)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓



afbロゴ






S